大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問80 (地理B(第3問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問80(地理B(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

日本の人口や都市について、ユミさんたちが行った探究に関する次の問いに答えよ。

ユミさんは、いくつかの国における現在の合計特殊出生率について日本と比較し、その背景を考察した。ユミさんが考察した内容として下線部に誤りを含むものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • アメリカ合衆国の合計特殊出生率が日本より高い背景の一つとして、外国からの移民を多く受け入れてきたことがある。
  • 韓国の合計特殊出生率が日本より低い背景の一つとして、大学進学率が高く、教育費の家計への負担が大きいことがある。
  • シンガポールの合計特殊出生率が日本より低い背景の一つとして、日本よりも早くから平均寿命が延びたことがある。
  • ノルウェーの合計特殊出生率が日本より高い背景の一つとして、日本よりも早くから少子化対策に取り組んだことがある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

誤りを含むのは、

「シンガポールの合計特殊出生率が日本より低い背景の一つとして、日本よりも早くから平均寿命が延びたことがある。」 です。

 


出生率に大きく影響するのは育児費用や住宅事情、家族観の変化などであり、平均寿命が延びた時期の早さは主要な要因とは言えません。

選択肢1. アメリカ合衆国の合計特殊出生率が日本より高い背景の一つとして、外国からの移民を多く受け入れてきたことがある。

外国からの移民、とくにヒスパニック系の比較的高い出生率が全体を押し上げています。

移民受け入れが出生率を支えているという指摘は妥当です。

選択肢2. 韓国の合計特殊出生率が日本より低い背景の一つとして、大学進学率が高く、教育費の家計への負担が大きいことがある。

大学進学率の高さや教育費負担の重さが結婚・出産を遅らせ、極端な低出生率につながっているとされています。

この説明は適切です。

選択肢3. シンガポールの合計特殊出生率が日本より低い背景の一つとして、日本よりも早くから平均寿命が延びたことがある。

低出生率の主な背景は、住宅費の高さ、女性の高学歴化、家族規模縮小の価値観、政府の産児制限政策の影響などです。

平均寿命が日本より早く延びたことと出生率低下を直接結び付けるのは根拠に乏しく、説明として不適切です。

選択肢4. ノルウェーの合計特殊出生率が日本より高い背景の一つとして、日本よりも早くから少子化対策に取り組んだことがある。

育児休業制度や男性の育児参加促進などを早期に整え、家族支援策を充実させてきました。

こうした対策が出生率の維持に寄与していると評価されており、説明は妥当です。

まとめ

出生率を左右する要因は経済・社会政策や文化的価値観に関連するものが中心です。

平均寿命の延びが早かったことを出生率低下の主因とするシンガポールの説明は適切ではないため、この選択肢が誤りに該当します。

参考になった数0