大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問81 (地理B(第3問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問81(地理B(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

日本の人口や都市について、ユミさんたちが行った探究に関する次の問いに答えよ。

先進国で少子化対策がとられてきたことを知ったハヤトさんは、取組みのための財源を国民がどのように負担しているかに注目した。次の表1は、いくつかの国における社会保障負担率*と租税負担率**を示したものであり、サ~スは、日本、アメリカ合衆国、デンマークのいずれかである。国名とサ~スとの正しい組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
*医療保険や年金保険などの社会保障負担額を国民所得で除した値。
**国税や地方税の合計である租税収入金額を国民所得で除した値。
問題文の画像
  • 日本:サ  アメリカ合衆国:シ  デンマーク:ス
  • 日本:サ  アメリカ合衆国:ス  デンマーク:シ
  • 日本:シ  アメリカ合衆国:サ  デンマーク:ス
  • 日本:シ  アメリカ合衆国:ス  デンマーク:サ
  • 日本:ス  アメリカ合衆国:サ  デンマーク:シ
  • 日本:ス  アメリカ合衆国:シ  デンマーク:サ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

正答は「日本:サ  アメリカ合衆国:シ  デンマーク:ス」です。

 

少子化対策に国税や地方税などの一般財源を多量に投資するということは、国策として国を挙げて少子化対策に取り組んでいることを意味します。

 

日本

社会保障費と租税費との両方からバランスよく少子化対策に取り組んでいます。

★選択肢を絞る際、先に分かりやすいアメリカとデンマークを判断し、消去法でサが日本だと考えると良いでしょう。

 

アメリカ

アメリカでは租税負担率に対して日本よりも社会保険負担率が低くなっています。

そもそもアメリカでは移民を中心に社会保険制度(年金・健康保険)に加入している人の割合が日本より低いため、社会保険制度から少子化対策へと回せる額の割合も少なくなります。

よってシがアメリカ合衆国と考えます。

 

デンマーク

とても特徴的で、一般財源である租税から少子化対策に60%超もの割合で出費が成されています

これは早くから少子化対策に国策として取り組んできた北欧諸国の特徴です。

高負担高福祉型の代表的な少子化対策への取り組み方です。

よってスがデンマークを指しています。

三つの国の中で一番先に判断しやすい組み合わせです。

選択肢1. 日本:サ  アメリカ合衆国:シ  デンマーク:ス

正しい組み合わせです。

 

 

選択肢2. 日本:サ  アメリカ合衆国:ス  デンマーク:シ

間違った組み合わせです。

選択肢3. 日本:シ  アメリカ合衆国:サ  デンマーク:ス

間違った組み合わせです。

選択肢4. 日本:シ  アメリカ合衆国:ス  デンマーク:サ

間違った組み合わせです。

選択肢5. 日本:ス  アメリカ合衆国:サ  デンマーク:シ

間違った組み合わせです。

選択肢6. 日本:ス  アメリカ合衆国:シ  デンマーク:サ

間違った組み合わせです。

まとめ

間違った組み合わせです。

参考になった数0

02

正しい組み合わせは、

「日本:サ アメリカ合衆国:シ デンマーク:ス」 です。

 

 

【各選択肢の検討】

社会保障も租税も中程度です。

日本のバランスに一致します。

 

社会保障負担は低めだが、租税もやや低いです。

連邦・州税が抑えられるアメリカに適合します。

 

社会保障負担が極端に小さく、租税負担が突出して高いです。

高福祉高負担型の北欧(デンマーク)が該当します。

選択肢1. 日本:サ  アメリカ合衆国:シ  デンマーク:ス

正しい組み合わせです。

選択肢2. 日本:サ  アメリカ合衆国:ス  デンマーク:シ

誤りです。

選択肢3. 日本:シ  アメリカ合衆国:サ  デンマーク:ス

誤りです。

選択肢4. 日本:シ  アメリカ合衆国:ス  デンマーク:サ

誤りです。

選択肢5. 日本:ス  アメリカ合衆国:サ  デンマーク:シ

誤りです。

選択肢6. 日本:ス  アメリカ合衆国:シ  デンマーク:サ

誤りです。

参考になった数0