大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問82 (地理B(第3問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問82(地理B(第3問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

日本の人口や都市について、ユミさんたちが行った探究に関する次の問いに答えよ。

子育て環境や出生率に日本国内でも地域差があることを知ったユミさんたちは、いくつかの指標を都道府県単位で調べた。後の図3中のタ~ツは、単独世帯の割合、夫婦共働き世帯の割合、平日の平均通勤・通学時間のいずれかについて、全国を100とした場合の各都道府県の値を示したものである。項目名とタ~ツとの正しい組合せを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 単独世帯の割合:タ  夫婦共働き世帯の割合:チ  平日の平均通勤・通学時間:ツ
  • 単独世帯の割合:タ  夫婦共働き世帯の割合:ツ  平日の平均通勤・通学時間:チ
  • 単独世帯の割合:チ  夫婦共働き世帯の割合:タ  平日の平均通勤・通学時間:ツ
  • 単独世帯の割合:チ  夫婦共働き世帯の割合:ツ  平日の平均通勤・通学時間:タ
  • 単独世帯の割合:ツ  夫婦共働き世帯の割合:タ  平日の平均通勤・通学時間:チ
  • 単独世帯の割合:ツ  夫婦共働き世帯の割合:チ  平日の平均通勤・通学時間:タ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

正しい組み合わせは、

「単独世帯の割合:ツ 夫婦共働き世帯の割合:チ 平日の平均通勤・通学時間:タ」 です。

 

 

首都圏(埼玉・千葉・神奈川・東京)と近畿圏で濃く塗られ、郊外ベッドタウンほど値が高いです。

これは長い通勤・通学時間の地理的特徴と一致します。

 

北陸(福井・富山・石川)や東北の内陸県で高く、大都市圏では低いです。

共働き率の実態と重なります。

 

東京都をはじめ大阪府・福岡県・北海道など大都市圏や高齢単身が多い地域が濃くなっています。

単独世帯比率の分布そのものです。

選択肢1. 単独世帯の割合:タ  夫婦共働き世帯の割合:チ  平日の平均通勤・通学時間:ツ

誤りです。

選択肢2. 単独世帯の割合:タ  夫婦共働き世帯の割合:ツ  平日の平均通勤・通学時間:チ

誤りです。

選択肢3. 単独世帯の割合:チ  夫婦共働き世帯の割合:タ  平日の平均通勤・通学時間:ツ

誤りです。

選択肢4. 単独世帯の割合:チ  夫婦共働き世帯の割合:ツ  平日の平均通勤・通学時間:タ

誤りです。

選択肢5. 単独世帯の割合:ツ  夫婦共働き世帯の割合:タ  平日の平均通勤・通学時間:チ

誤りです。

選択肢6. 単独世帯の割合:ツ  夫婦共働き世帯の割合:チ  平日の平均通勤・通学時間:タ

正しい組み合わせです。

まとめ

・通勤時間は「郊外→都心」型の通勤圏で長くなる。

・共働き率は「保育環境と家族サポートがそろった地方」で高い。

・単独世帯比率は「大都市・高齢化・若者流入」が重なると上がる。


こうした人口・就業・都市構造の違いが、子育て環境や出生率の地域差を生み出す要因になっています。

参考になった数0