大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問85 (地理B(第4問) 問2)
問題文
地中海周辺の地域の自然と社会に関する次の問いに答えよ。
北アフリカの農業には、ヨーロッパとの結びつきがみられる。次の図2は、モロッコにおけるトマトの栽培面積と、生産量、輸出量、EU諸国向け輸出量*の推移を示したものである。図2に関することがらについて述べた文章中の下線部①~④のうちから、適当でないものを一つ選べ。
*各年におけるEU加盟国の合計値。2011年はデータなし。
モロッコは、世界有数のトマトの輸出国であり、アルプス以北のヨーロッパ諸国に多くの生鮮トマトを輸出している。その背景には、① 輸出先との気温や日照時間の違いをいかして、トマトが生産されてきた点があげられる。特に、1990年代以降にEUやヨーロッパ諸国との経済連携協定の締結が進むと、② 国外からの投資が増加し、2000年代後半以降に輸出量が増えた。
1994年と2019年を比較すると、モロッコでは、③ トマト生産における土地生産性が向上した。また、輸出量全体に対して、④ EU諸国向けの輸出の割合が高まったことがわかる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問85(地理B(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
地中海周辺の地域の自然と社会に関する次の問いに答えよ。
北アフリカの農業には、ヨーロッパとの結びつきがみられる。次の図2は、モロッコにおけるトマトの栽培面積と、生産量、輸出量、EU諸国向け輸出量*の推移を示したものである。図2に関することがらについて述べた文章中の下線部①~④のうちから、適当でないものを一つ選べ。
*各年におけるEU加盟国の合計値。2011年はデータなし。
モロッコは、世界有数のトマトの輸出国であり、アルプス以北のヨーロッパ諸国に多くの生鮮トマトを輸出している。その背景には、① 輸出先との気温や日照時間の違いをいかして、トマトが生産されてきた点があげられる。特に、1990年代以降にEUやヨーロッパ諸国との経済連携協定の締結が進むと、② 国外からの投資が増加し、2000年代後半以降に輸出量が増えた。
1994年と2019年を比較すると、モロッコでは、③ トマト生産における土地生産性が向上した。また、輸出量全体に対して、④ EU諸国向けの輸出の割合が高まったことがわかる。

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
適当でないのは、
「④EU諸国向けの輸出の割合が高まった」とする記述です。
1994年と2019年を比べると、輸出量そのものは大きく増えましたが、EU向け輸出は全体の伸びに追いつかず、むしろ割合はやや低下しています。
モロッコは冬でも温暖で日照に恵まれ、寒冷なヨーロッパ北部の需要期に新鮮なトマトを供給できます。
この説明は妥当です。
図では2005年ごろから輸出量が着実に上昇しています。
温室施設や物流などへの海外資本の導入と一致し、内容は適当です。
1994年は栽培面積が約2.4万ha、生産量は約100万t、2019年は面積が縮小気味でも生産量は約140万tです。
面積当たり収量が大きく伸びており、土地生産性向上の説明は正しいです。
1990年代には輸出量の大部分がEU向けでしたが、2010年代は輸出全体が増える一方でEU向けは伸びが緩やかです。
割合はむしろ下がっているため、この記述が不適当です。
輸出量の増加は温室技術の導入やEUとの協定が後押ししました。
土地生産性の向上は施設園芸の発達や品種改良の成果です。
販路の多角化が進み、ロシアや中東などEU以外への出荷が目立つようになりました。
これがEU向け割合の低下につながっています。
図を読むときは、「量の増減」だけでなく「構成比の変化」にも注目すると、輸出先の広がりや市場戦略の変化が見えてきます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問84)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問86)へ