大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問93 (地理B(第5問) 問4)
問題文
次にセイラさんたちは、資料1に示した「農業の近代化」に注目し、須崎市と高知県の農業の現状について調べ、次の資料2にまとめた。資料2中の表は、須崎市と高知県における主な野菜の品目別作付面積と産出額を示したものである。また、資料2中の図は、東京都中央卸売市場におけるミョウガの生産地別入荷量と市場価格の月ごとの変化を示したものである。資料2に関することがらについて述べた文として適当でないものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問93(地理B(第5問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次にセイラさんたちは、資料1に示した「農業の近代化」に注目し、須崎市と高知県の農業の現状について調べ、次の資料2にまとめた。資料2中の表は、須崎市と高知県における主な野菜の品目別作付面積と産出額を示したものである。また、資料2中の図は、東京都中央卸売市場におけるミョウガの生産地別入荷量と市場価格の月ごとの変化を示したものである。資料2に関することがらについて述べた文として適当でないものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

- 高知県では、ミョウガの単位面積当たり産出額が、キュウリよりも高い。
- 須崎市は、高知県全体に比べミョウガとショウガの生産に特化している。
- ミョウガの市場価格は、入荷量の少ない時期に高くなる傾向がある。
- ミョウガの生産地別入荷量は、1年を通して高知県産が過半数を占める。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なのは「須崎市は、高知県全体に比べミョウガとショウガの生産に特化している。」です。
須崎市は確かにミョウガには特化していますが、ショウガの作付面積は県全体に占める割合が小さく、特化とは言えません。
県全体でミョウガは108 ha/94億円(約0.87億円/ha)、キュウリは117 ha/71億円(約0.61億円/ha) です。
ミョウガの方が面積当たりの収益が高く、記述は適当です。
須崎市の作付面積比率はミョウガ70 ha(県の約65%)と突出していますが、ショウガ6 ha(県の約1%)にすぎません。
ショウガへの特化は見られないため、この文が不適当です。
グラフでは1・2・11月など入荷量が少ない月に価格が2,500~3,000円/kgと高く、入荷量が多い6~8月には1,500円/kg前後に下がっています。
需給関係と合致し、適当です。
棒グラフ(灰色部分)が毎月全体の半分以上を占め、特に6~8月は全体の大部分を高知県産が占めています。
記述は適当です。
・ミョウガは高知県の重要な特産で、高収益かつ県産シェアも高い
・須崎市はミョウガに大きく依存していますが、ショウガは県平均より比率が低い
・ミョウガ価格は入荷量に反比例し、需給バランスが価格を左右しています
したがって、不適当な記述は「須崎市はミョウガとショウガの生産に特化している。」となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問92)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問94)へ