大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問29 (第4問(漢文) 問2)
問題文
(注1)秦文公 ―― 春秋時代の諸侯の一人で、秦の統治者。
(注2)陳倉 ―― 地名。現在の陝西(せんせい)省にあった。
(注3)南陽 ―― 地名。現在の河南省と湖北省の境界あたりにあった。
(注4)陛下本封秦 ―― 太宗は即位以前、秦王の位を与えられていた。唐の長安も春秋時代の秦の領地に含まれる。
(注5)上 ―― 太宗。
(注6)陳宝 ―― 童子が変身した雉を指す。
(注7)猶得白魚便自比武王 ―― 周の武王が船で川を渡っていると、白い魚が船中に飛び込んできた故事を踏まえる。その後、武王は殷(いん)を滅ぼして周王朝を開き、白魚は吉兆とされた。
(注8)諂妄 ―― こびへつらうこと。
(注9)愚瞽 ―― 判断を誤らせる。
(注10)史 ―― 史官。歴史書編集を担当する役人。
(注11)魏徴 ―― 太宗の臣下。
(注12)高宗鼎耳之祥 ―― 殷の高宗の祭りの時、鼎(かなえ)(三本足の器)の取っ手に雉がとまって鳴き、これを異変と考えた臣下が王をいさめた故事。後に見える「鼎雊」もこれと同じ。「雊」は雉が鳴くこと。
波線部イ「善」のここでの意味として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
イ 「善」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(国語)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問29(第4問(漢文) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
(注1)秦文公 ―― 春秋時代の諸侯の一人で、秦の統治者。
(注2)陳倉 ―― 地名。現在の陝西(せんせい)省にあった。
(注3)南陽 ―― 地名。現在の河南省と湖北省の境界あたりにあった。
(注4)陛下本封秦 ―― 太宗は即位以前、秦王の位を与えられていた。唐の長安も春秋時代の秦の領地に含まれる。
(注5)上 ―― 太宗。
(注6)陳宝 ―― 童子が変身した雉を指す。
(注7)猶得白魚便自比武王 ―― 周の武王が船で川を渡っていると、白い魚が船中に飛び込んできた故事を踏まえる。その後、武王は殷(いん)を滅ぼして周王朝を開き、白魚は吉兆とされた。
(注8)諂妄 ―― こびへつらうこと。
(注9)愚瞽 ―― 判断を誤らせる。
(注10)史 ―― 史官。歴史書編集を担当する役人。
(注11)魏徴 ―― 太宗の臣下。
(注12)高宗鼎耳之祥 ―― 殷の高宗の祭りの時、鼎(かなえ)(三本足の器)の取っ手に雉がとまって鳴き、これを異変と考えた臣下が王をいさめた故事。後に見える「鼎雊」もこれと同じ。「雊」は雉が鳴くこと。
波線部イ「善」のここでの意味として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
イ 「善」

- 崇拝する
- 称賛する
- 整える
- 得意とする
- 親友になる
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
「善」は「ぜん」または「善し=よし」と読みます。
・道徳や道理にかなったこと。善行。
・好ましいこと。すぐれていること。
という意味があります。
これを踏まえて、(イ)を含む前後の内容の意味を取ってみると、
「太宗はこれ(雉を吉兆ととらえたこと)を 善 、史官も譏らなかった」
となります。
「譏る=そしる」は「悪く言う」「けなす」という意味です。
「史官も悪く言わなかった」とあるので、
「善」の部分には、肯定的なニュアンスのことばが入ると考えられます。
「善」に当てはめて、意味が自然に通るものを選びましょう。
×崇拝する
→肯定的ですが、「悪く言わない」と並べるには過剰な表現です。
この選択肢は誤りです。
自信がなければ、いったん保留にして別の選択肢を検討しましょう。
〇称賛する
→肯定的な表現です。
この選択肢が正解です。
×整える
→肯定する、というニュアンスではないため、この選択肢は誤りです。
×得意とする
→肯定する、というニュアンスではないため、この選択肢は誤りです。
×親友になる
→肯定する、というニュアンスではないため、この選択肢は誤りです。
適切な選択肢を検討するときは、前後の内容と照らし合わせて自然に意味が通るかを考えましょう。
言い過ぎ、または不十分な表現を選んでしまわないよう、注意が必要です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
「善」は、「ぜん」または送り仮名をともなって「善し(よし)」と読み、「道理や道徳にかなっている。好ましい。優れている。」という意味をもちます。
波線部イの前後を、注を参考に現代語訳してみましょう。
太宗はこれを「善」、史官も譏らなかった。
「譏る(そしる)」は、非難するという意味なので、後半部分は、「史官も非難しなかった」となります。
「史官も」とあることから、太宗も同様であったとわかります。
このことから、「善」は肯定し受け入れるという意味を含むものであると推測できます。
「崇拝する」は否定の意味は含みませんが、「肯定し受け入れる」よりも過剰な表現であるため、誤りです。
「肯定し受け入れる」という意味に合致するため、これが最も適当な選択肢です。
「整える」は、「肯定し受け入れる」という意味を含まないため、誤りです。
「得意とする」は、「肯定し受け入れる」という意味を含まないため、誤りです。
「親友になる」は、「肯定し受け入れる」という意味を含まないため、誤りです。
「善」は現代でも使われる言葉ですが、古典では道徳的な「良い」だけでなく、広く「良い」という意味で使われます。
また、選択肢を該当部分に当てはめて、前後の文脈で判断することもあわせて行うと、より確実です。
この問題では送り仮名の「も」がポイントでした。
漢文でも助詞・助動詞は読解の手がかりになるので、注意して読んでみましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問30)へ