大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問31 (第4問(漢文) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(国語)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問31(第4問(漢文) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、明代末期から清代初期の思想家である賀貽孫(がいそん)が著したものである。これを読んで、後の問いに答えよ。なお、設問の都合で返り点・送り仮名を省いたところがある。

波線部(イ)のここでの意味として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • ここで時を費やすことはない
  • これ以前に現れたことはない
  • この程度のものではない
  • これ以上のものはない
  • ここを通ることはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

波線部の意味を確認しましょう。

 

莫過此矣」(此れに過ぐるは莫し)

には読み仮名は無く、断定強調の意味で文末に置かれる文字です。

 

文脈から「過ぐる」の意味を正しく捉えられるかがポイントです。

 

選択肢1. ここで時を費やすことはない

この文章における「過ぐる」は「時間を過ごす」という意味ではないため、誤りです。

選択肢2. これ以前に現れたことはない

本文では魚の大きさに焦点が置かれており、現れた回数については述べられていないため、誤りです。

選択肢3. この程度のものではない

やや判断に迷うところですが、「過ぐる」の意味が的確に反映されていないため、誤りです。

選択肢4. これ以上のものはない

波線部直前に「おもえらく(=思うに)、魚の大なるものは」という文があり、魚の大きさについて「此れに過ぐるは莫し」と言っていることが分かります。

 

したがって、文意を正しく捉えているこの選択肢が正解です。

選択肢5. ここを通ることはない

この文章における「過ぐる」には「通過する」という意味はないため、誤りです。

まとめ

判断に迷った場合は波線部の前後に注目して文脈から考えてみましょう。

 

本問では波線部直前に「おもえらく(=思うに)、魚の大なるものは」という文があり、魚の大きさについて述べている文章であることが分かるため、「大きさ」に言及しており、なおかつ「過ぐる」の訳が的確に反映されているかをポイントとして正解を絞り込むことができます。

参考になった数0