大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問32 (第4問(漢文) 問3)
問題文
波線部(ウ)「是以」のここでの意味として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(国語)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問32(第4問(漢文) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
波線部(ウ)「是以」のここでの意味として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

- この状況において
- これに関して
- この手段によって
- これ以後は
- これが原因で
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
波線部の意味を確認しましょう。
「是以攖禍而不寧」(是れを以て禍にふれて寧からず)
攖には「触れる」という意味があります。
また、「而」は置き字のため読みませんが、直前の字の送り仮名として、文脈によって「~して」「~けれども」といった意味になります。
「攖」の字は普段あまり目にすることがないため意味を掴みにくいかもしれませんが、「以」に原因や手段の意味があることが分かれば「是以」は「こういった原因or手段で」といった意味を表していると推測することができるでしょう。
さらに「攖禍而不寧」は「是以」の前に書かれた出来事を受けての結果ということが分かるため、「以」の意味は「原因」と確定できます。
「以」の意味が反映されていないため、誤りです。
「以」の意味が反映されていないため、誤りです。
「以」の訳し方で迷うところですが、「是以」の直前が原因、直後が結果という文章構造になっていることに気付ければ不正解と判断できます。
「以」の訳が的確に反映されていないため、誤りです。
「是以」の直前が原因、直後が結果という文章構造をふまえた訳となっているため、この選択肢が正解です。
一目で意味が取れない文字が含まれていても、その他の文字から意味を推測することは可能なので諦めず読み取りましょう。
特に、本問における「以」のような汎用性の高い文字ほど正解を絞り込む上でのキーポイントになる可能性が高いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問33)へ