大学入学共通テスト(国語) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問37 (第4問(漢文) 問8)
問題文
傍線部Dの解釈として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(国語)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問37(第4問(漢文) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
傍線部Dの解釈として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

- 禿翁は大魚ではなく、竜であったがゆえに、世の人々は禿翁に危害を加えずにはいられなかった。
- 禿翁が大魚ではなく、竜であったならば、世の人々は禿翁に危害を加えることはできなかったはずだ。
- 禿翁が大魚であって、竜ではなかったならば、世の人々は禿翁を受け入れて危害を加えなかったはずだ。
- 禿翁は大魚でも竜でもなかったがゆえに、世の人々は憚(はばか)ることなく禿翁に危害を加えることができた。
- 禿翁が大魚ではなく、竜であったとしても、世の人々は禿翁を受け入れることなく危害を加えたはずだ。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
まず前半の「使禿翁不為魚而為竜」(禿翁をして魚ならず竜たらしめば)の意味から考えていきましょう。
使役の構文「~をして○○しむ」および、「使」に「使メバ」と仮定形の送り仮名が振られていることから、「禿翁が魚ではなく竜であったなら」という訳になることが分かります。この時点で自動的に正しい選択肢が絞り込まれます。
念のため後半の「世人安得而禍之也哉」(世人いづくんぞ得て之に禍いせんや)についても確認すると、「世の人々はどうして禿翁に危害を加えることができただろうか。いや、できない(=危害を加えることはできなかったはずだ)」といった意味になります。
前半の仮定文の主旨である「禿翁が竜であったならば」が正しく反映されていないため、誤りです。
また、後半の「危害を加えずにはいられなかった」に関しても誤訳となっています。
前半の仮定文の訳、後半の解釈ともに正しいこの選択肢が正解です。
前半の仮定文の主旨である「禿翁が竜であったならば」が正しく反映されていないため、誤りです。
また、後半の「得」は可能の助動詞として使われているものであるため、「受け入れる」という意味はありません。
前半の仮定文の主旨である「禿翁が竜であったならば」が正しく反映されていないため、誤りです。
また、「危害を加えることができた」に関しても誤訳となっています。
前半の仮定文の主旨である「禿翁が竜であったならば」が正しく反映されていないため、誤りです。
また、「禿翁を受け入れることなく危害を加えたはずだ」に関しても誤訳となっています。
前半の「使禿翁不為魚而為竜」に使われている使役の構文「~をして○○しむ」および、「使」の後ろの「メバ」という仮定形の送り仮名に注目することで自動的に正解を絞り込むことができますが、念のため後半にもきちんと目を通すようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和6年度(2024年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問38)へ