大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問1 (現代社会(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問1(現代社会(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のカワカミさんは、地方自治体が行っている業務に興味をもっている。そこで、自分の住んでいる市の市役所で三日間の就業体験に参加し、活動の記録カードを日ごとに作成した。次の記録カードを読み、後の問いに答えよ。

記録カード

【第1日目】 a 市長との面談、総務局でのオリエンテーション、窓口案内業務
世界的な環境問題を意識して、環境に負荷の少ない公共交通システムを採用したまちづくりに本市が取り組んでいると、市長から聞いた。また、本市が開発途上国に対して行っている水道事業への支援が報道されたことを聞いた。
b 公務員は「全体の奉仕者」であり、公平・中立な態度で市民に接することが大切であると、総務局の職員から説明を受けた。窓口案内に際しては、そのことに気を付けた。

■メモ・考察
・公共交通システムに関する本市の試みから、「Think Globally, Act Locally」(地球規模で考え、足元から行動せよ)という言葉を思い出した。

下線部aに関して、地方自治体の組織と運営に関する記述として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
  • 地方自治体の首長と議会の議員がそれぞれ別の選挙で直接選ばれる仕組みは、二元代表制と呼ばれる。
  • 地方自治体の議会の議員の被選挙権は、満18歳以上である。
  • 副知事・副市町村長の解職の直接請求は、イニシアティブと呼ばれる。
  • 副知事・副市町村長の解職を直接請求する場合、その請求先は選挙管理委員会である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。