大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問4 (現代社会(第1問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問4(現代社会(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のカワカミさんは、地方自治体が行っている業務に興味をもっている。そこで、自分の住んでいる市の市役所で三日間の就業体験に参加し、活動の記録カードを日ごとに作成した。次の記録カードを読み、後の問いに答えよ。

記録カード

【第2日目】 選挙管理委員会の事務局を訪問・話合いに参加
市長選挙(市長選)および市議会議員選挙(市議選)の結果について説明を受けた。また、夏に行われる参議院議員選挙(参院選)について、啓発ポスターについての話合いに参加した。その際に、市長選や市議選と同じく個人名での投票ができるけれども当選者の決定方法が異なる、参院選の比例代表区の仕組みや各選挙区の定数、有権者人口の変遷などについて説明を受けた。

■メモ・考察
・参院選比例代表区で用いられている非拘束名簿式の仕組みについて、以下の定数3の簡単な例を用いて整理すると、二つのことに気付いた。

カワカミさんは、職員から説明を受けるなかで、「人口が増えてくると、一票の価値が変化するという憲法上の問題が生じることもある」と聞いたことを思い出し、「一票の格差」問題について調べた。日本の国政選挙において、一票の格差を縮めるために採られ得る対応として考えられるものを、次のサ~スからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。ただし、選択肢以外の対応は採られないものとする。

サ  議員定数1人あたりの人口が少ない複数の選挙区を合区し、合区後の選挙区の議員定数を、合区される選挙区の議員定数の和よりも減らす。
シ  各都道府県の人口とは無関係に、あらかじめ各都道府県に議員定数1を配分する。
ス  議員定数1人あたりの人口が少ない選挙区の議員定数を増やす。
問題文の画像
  • サとシとス
  • サとシ
  • サとス
  • シとス
  • 考えられるものはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。