大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問3 (現代社会(第1問) 問3)
問題文
記録カード
【第2日目】 選挙管理委員会の事務局を訪問・話合いに参加
市長選挙(市長選)および市議会議員選挙(市議選)の結果について説明を受けた。また、夏に行われる参議院議員選挙(参院選)について、啓発ポスターについての話合いに参加した。その際に、市長選や市議選と同じく個人名での投票ができるけれども当選者の決定方法が異なる、参院選の比例代表区の仕組みや各選挙区の定数、有権者人口の変遷などについて説明を受けた。
■メモ・考察
・参院選比例代表区で用いられている非拘束名簿式の仕組みについて、以下の定数3の簡単な例を用いて整理すると、二つのことに気付いた。
( カ )~( ク )に当てはまる候補者の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問3(現代社会(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
記録カード
【第2日目】 選挙管理委員会の事務局を訪問・話合いに参加
市長選挙(市長選)および市議会議員選挙(市議選)の結果について説明を受けた。また、夏に行われる参議院議員選挙(参院選)について、啓発ポスターについての話合いに参加した。その際に、市長選や市議選と同じく個人名での投票ができるけれども当選者の決定方法が異なる、参院選の比例代表区の仕組みや各選挙区の定数、有権者人口の変遷などについて説明を受けた。
■メモ・考察
・参院選比例代表区で用いられている非拘束名簿式の仕組みについて、以下の定数3の簡単な例を用いて整理すると、二つのことに気付いた。
( カ )~( ク )に当てはまる候補者の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

- カ:T候補 キ:S候補 ク:U候補
- カ:T候補 キ:U候補 ク:S候補
- カ:U候補 キ:S候補 ク:T候補
- カ:U候補 キ:S候補 ク:W候補
- カ:W候補 キ:U候補 ク:S候補
- カ:W候補 キ:U候補 ク:T候補
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問2)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問4)へ