大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問3 (現代社会(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問3(現代社会(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のカワカミさんは、地方自治体が行っている業務に興味をもっている。そこで、自分の住んでいる市の市役所で三日間の就業体験に参加し、活動の記録カードを日ごとに作成した。次の記録カードを読み、後の問いに答えよ。

記録カード

【第2日目】 選挙管理委員会の事務局を訪問・話合いに参加
市長選挙(市長選)および市議会議員選挙(市議選)の結果について説明を受けた。また、夏に行われる参議院議員選挙(参院選)について、啓発ポスターについての話合いに参加した。その際に、市長選や市議選と同じく個人名での投票ができるけれども当選者の決定方法が異なる、参院選の比例代表区の仕組みや各選挙区の定数、有権者人口の変遷などについて説明を受けた。

■メモ・考察
・参院選比例代表区で用いられている非拘束名簿式の仕組みについて、以下の定数3の簡単な例を用いて整理すると、二つのことに気付いた。

( カ )~( ク )に当てはまる候補者の組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • カ:T候補  キ:S候補  ク:U候補
  • カ:T候補  キ:U候補  ク:S候補
  • カ:U候補  キ:S候補  ク:T候補
  • カ:U候補  キ:S候補  ク:W候補
  • カ:W候補  キ:U候補  ク:S候補
  • カ:W候補  キ:U候補  ク:T候補

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

参議院議員選挙で採用されている非拘束名簿式比例代表制に関する問題です。

奇数で割っていくのはサン・ラグ制で、少数政党に有利という批判があるため、修正サン・ラグ制が北欧で採用されています。

 

〇ドント式

まず、各党ごとに得票数の合計を計算します。

次に、順に÷1、÷2をしていきます。

すると、以下のようになります。

 O党P党Q党
政党名10万20万30万
個人名R 65万S 13万T 5万
U 5万V 8万W 4万
合計80万41万39万
÷180万41万39万
÷240万20.5万19.5万

定数は3なので、割った数から多い順に選ぶと、O党2人、P党1人、Q党0人となります。各党の中から得票数の多い人が順に選ばれます。

そのため、R、U、Sが当選となります。

 

〇サン・ラグ式

まず、各党ごとに得票数の合計を計算します。

次に、順に÷1、÷3をしていきます。

すると、以下のようになります。

 O党P党Q党
政党名10万20万30万
個人名R 65万S 13万T 5万
U 5万V 8万W 4万
合計80万41万39万
÷180万41万39万
÷326.7万13.7万13万

定数は3なので、割った数から多い順に選ぶと、O党1人、P党1人、Q党1人となります。各党の中から得票数の多い人が順に選ばれます。

そのため、R、S、Tが当選となります。

 

以上より、カ:U、キ:S、ク:Tとなります。

選択肢1. カ:T候補  キ:S候補  ク:U候補

誤りです。

選択肢2. カ:T候補  キ:U候補  ク:S候補

誤りです。

選択肢3. カ:U候補  キ:S候補  ク:T候補

正しいです。

選択肢4. カ:U候補  キ:S候補  ク:W候補

誤りです。

選択肢5. カ:W候補  キ:U候補  ク:S候補

誤りです。

選択肢6. カ:W候補  キ:U候補  ク:T候補

誤りです。

まとめ

地道に計算していけば解けた問題です。

ドント式の計算方法は押さえておきましょう。

参考になった数0