大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問15 (現代社会(第3問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問15(現代社会(第3問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のホシノさんは、大学が高校生にも講義の受講を認めるプログラムに参加し、講義が終わってから疑問や興味をもった点について自分で調べ、講義内容と併せて分かりやすくまとめるよう指導を受けた。そこでホシノさんは講義終了後に、指導のとおりノートをまとめることにした。これに関する次の問いに答えよ。

ホシノさんは、不況が長期化した原因として講義中に何度も指摘されていた、回収が困難となった金融機関の貸付金などの、いわゆる「不良債権」に対する理解が不十分なままだと感じていた。そこでテレビドラマで見た次の事例が不良債権に該当するか、「平成十年金融再生委員会規則第二号」を基にして講義中に作成した後のメモを読み直して考えてみることにした。次の事例が後のメモにある分類のいずれに当てはまるかを考えたとき、その答えとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

事例:延滞はしていないが今期の業績が赤字に転落し、このままでは今月の返済が遅れるかもしれないため、銀行がリスケジューリング(リスケジュール)を行った会社に対する債権。

メモ
金融機関の有する不良債権の分類(返済可能性の低い順)
I  「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」・・・破産手続や更生手続、再生手続を開始しているなど経営が破綻していると判断される人や会社に対する債権。
Ⅱ  「危険債権」・・・経営破綻の状態とまではいえないが、財政状態や経営成績が悪化し、(延滞が長期にわたるなどして)元金または利息が回収できない見込みが高い人や会社に対する債権。
Ⅲ  「要管理債権」・・・期日を3か月過ぎても元金または利息の返済が滞っているか、経済的困難に陥った借り手への支援や元金及び利息の回収促進などを目的に金利減免や債務返済の繰延べなどの、「救済措置」が与えられた人や会社に対する債権。(I、IIに該当する債権を除く)
  • 「破産更生債権及びこれらに準ずる債権」
  • 「危険債権」
  • 「要管理債権」
  • いずれにも当てはまらない(不良債権ではない)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。