大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問16 (現代社会(第3問) 問3)
問題文
ホシノさんは、講義中で取り上げられていた信用創造について、どのような過程で起こるのか確認するために、教科書に倣い図と説明文を作ってみた。ホシノさんが作成した次の図や説明文にある( ア )~( ウ )に入る数字の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
説明文
これは預金(支払い)準備率が( ア )%で、各銀行が預金(支払い)準備率を満たす必要最低限度の準備金を中央銀行に預け、残りの預金はすべて融資に回すものとした場合の例である。この場合、A銀行は過不足なく準備金を中央銀行に預け、預金増加額のうち残りの700万すべてを資金運用のためE社に融資する。また、E社から預金を受け入れたB銀行はA銀行と同様の行動を取り、F社へは( イ )万貸し出す。このときF社がC銀行に( イ )万すべてを預けた段階で、これら三つの銀行が受け入れた預金の増加額は、D社が最初に預け入れた1000万の倍以上に増えており、社会全体の通貨供給量が増えていることが分かる。
なお、預金(支払い)準備率が40%の場合には、図中のA銀行からE社への融資及びE社からB銀行への預金は600万となり、B銀行からF社への融資及びF社からC銀行への預金の数字も変わる。したがって預金準備率が40%の場合に三つの銀行が受け入れた預金の増加額は( ウ )万となり、準備率が低いほど信用創造の効果は大きくなることが分かる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問16(現代社会(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
ホシノさんは、講義中で取り上げられていた信用創造について、どのような過程で起こるのか確認するために、教科書に倣い図と説明文を作ってみた。ホシノさんが作成した次の図や説明文にある( ア )~( ウ )に入る数字の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。
説明文
これは預金(支払い)準備率が( ア )%で、各銀行が預金(支払い)準備率を満たす必要最低限度の準備金を中央銀行に預け、残りの預金はすべて融資に回すものとした場合の例である。この場合、A銀行は過不足なく準備金を中央銀行に預け、預金増加額のうち残りの700万すべてを資金運用のためE社に融資する。また、E社から預金を受け入れたB銀行はA銀行と同様の行動を取り、F社へは( イ )万貸し出す。このときF社がC銀行に( イ )万すべてを預けた段階で、これら三つの銀行が受け入れた預金の増加額は、D社が最初に預け入れた1000万の倍以上に増えており、社会全体の通貨供給量が増えていることが分かる。
なお、預金(支払い)準備率が40%の場合には、図中のA銀行からE社への融資及びE社からB銀行への預金は600万となり、B銀行からF社への融資及びF社からC銀行への預金の数字も変わる。したがって預金準備率が40%の場合に三つの銀行が受け入れた預金の増加額は( ウ )万となり、準備率が低いほど信用創造の効果は大きくなることが分かる。

- ア:30 イ:490 ウ:1960
- ア:70 イ:490 ウ:2190
- ア:30 イ:420 ウ:2120
- ア:70 イ:490 ウ:1960
- ア:30 イ:490 ウ:2190
- ア:70 イ:420 ウ:1960
- ア:30 イ:420 ウ:1960
- ア:70 イ:420 ウ:2120
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
信用創造に関する問題です。
信用創造とは、銀行が預金の一部の貸し出しを行うことで、預金通貨を増やし、経済全体のお金の量を増やしていく仕組みのことです。
ア D社の1000万円がA銀行によってE社に700万円分融資されたので、預金として残っているのは300万円です。よって、預金準備率は300万÷1000万×100で30%です。
イ アと同じことがされるので、預金準備率30%のもとで貸し出されるのは700万×(1-0.3)
=490万円が貸し出されます。
ウ 預金準備率が40%のとき、三つの銀行の預金の受け入れ額は1000万+600万+360万=1960万円となります。
ちなみに、預金準備率が30%のとき、三つの銀行の預金の受け入れ額は1000万+700万+490万=2190万円です。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
信用創造は理解するのが難しいところです。
図を用いたり、実際に計算してみたりして、しっかり理解できるようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問17)へ