大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問33 (倫理(第1問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問33(倫理(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生AとBが交わした次の会話を読み、後の問いに答えよ。なお、会話と問いのAとBは各々全て同じ人物である。

A:浮かない顔をしているね。
B:うーん。実は、友達とあることについて話していたら、言い争いになったんだよね。向こうは「自分の考えの方が正しい、a 真理なんだ」って言い張っていて、嫌になっちゃったよ。
A:それでどうしたの?
B:ただ黙ってやり過ごしたよ。議論にもb 礼儀やマナーが必要だし、あれだけ強く言われると、相手にするのが面倒くさくなっちゃった。
A:それはダメでしょ。とにかく、c 異なった見方や考えを持った相手に対しては、議論に勝って、自分の正しさを示さないと。
B:そうかな?黙って受け流した方がいいと思うけど…。その方が相手を傷つけることもなくてd 人間の生き方としてふさわしいと思うし、こっちも不快な思いをしなくて済むしね。

下線部cに関連して、イスラームにおける異文化や他民族との関わりについての説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。
  • イスラーム文化は、古代ギリシア思想から距離を置き、その中でも特にアリストテレス哲学を否定することで、独自の思想文化を形成した。
  • イスラーム共同体(ウンマ)では、信徒は神の前で互いに平等とされるが、この共同体の範囲は民族や国家の枠組みを超えるものではない。
  • イスラームでは、神の平和の実現のために努力することをジハードと言うが、これには外敵に対する自衛のための武力行使は含まれない。
  • イスラームでは、モーセも預言者として認められており、ユダヤ人であるモーセもまた、神の言葉を預かったと考えられている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。