大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問32 (倫理(第1問) 問2)
問題文
A:浮かない顔をしているね。
B:うーん。実は、友達とあることについて話していたら、言い争いになったんだよね。向こうは「自分の考えの方が正しい、a 真理なんだ」って言い張っていて、嫌になっちゃったよ。
A:それでどうしたの?
B:ただ黙ってやり過ごしたよ。議論にもb 礼儀やマナーが必要だし、あれだけ強く言われると、相手にするのが面倒くさくなっちゃった。
A:それはダメでしょ。とにかく、c 異なった見方や考えを持った相手に対しては、議論に勝って、自分の正しさを示さないと。
B:そうかな?黙って受け流した方がいいと思うけど…。その方が相手を傷つけることもなくてd 人間の生き方としてふさわしいと思うし、こっちも不快な思いをしなくて済むしね。
下線部bに関連して、次のア~ウは、古代中国における礼をめぐる説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 孔子は、自分勝手な欲望や感情を抑制し、自らの行為や態度を礼という規範に従わせる克己復礼を唱え、それが仁であると考えた。
イ 孟子は、井戸に落ちかけている幼児を見掛けたとき、損得勘定なしにとっさに幼児を救おうとする惻隠の心を成長させていけば礼になると考えた。
ウ 墨子は、死後の親に対する礼として華美な葬祭を実行することが、社会全体の富を増やし人民を幸福にすることにつながると主張した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問32(倫理(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
A:浮かない顔をしているね。
B:うーん。実は、友達とあることについて話していたら、言い争いになったんだよね。向こうは「自分の考えの方が正しい、a 真理なんだ」って言い張っていて、嫌になっちゃったよ。
A:それでどうしたの?
B:ただ黙ってやり過ごしたよ。議論にもb 礼儀やマナーが必要だし、あれだけ強く言われると、相手にするのが面倒くさくなっちゃった。
A:それはダメでしょ。とにかく、c 異なった見方や考えを持った相手に対しては、議論に勝って、自分の正しさを示さないと。
B:そうかな?黙って受け流した方がいいと思うけど…。その方が相手を傷つけることもなくてd 人間の生き方としてふさわしいと思うし、こっちも不快な思いをしなくて済むしね。
下線部bに関連して、次のア~ウは、古代中国における礼をめぐる説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 孔子は、自分勝手な欲望や感情を抑制し、自らの行為や態度を礼という規範に従わせる克己復礼を唱え、それが仁であると考えた。
イ 孟子は、井戸に落ちかけている幼児を見掛けたとき、損得勘定なしにとっさに幼児を救おうとする惻隠の心を成長させていけば礼になると考えた。
ウ 墨子は、死後の親に対する礼として華美な葬祭を実行することが、社会全体の富を増やし人民を幸福にすることにつながると主張した。
- ア:正 イ:正 ウ:誤
- ア:正 イ:誤 ウ:正
- ア:正 イ:誤 ウ:誤
- ア:誤 イ:正 ウ:正
- ア:誤 イ:正 ウ:誤
- ア:誤 イ:誤 ウ:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問31)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問33)へ