大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問40 (倫理(第2問) 問2)
問題文
次の会話は、日本思想に関する倫理の授業後に、高校生CとDが交わしたものである。
C:a 理想という言葉について調べることになったんだけど、困ったなあ。そもそも理想って何だろう?
D:改めて聞かれると難しいよね。ある本で理想の意味を調べてみたら、「現実があるがままの姿を指すのに対して、人および物事のb あるべき姿を指し示す言葉」だと書いてあったよ。
C:ということは、c 仏教者や儒者など、日本の先人たちがあるべき姿をどのように考えてきたかを調べてみたらいいのかな?
D:そうだね、一緒に調べてみよう!
下線部bに関連して、次のア~ウは、役人のあるべき姿を示した「憲法十七条(十七条憲法)」の条文に書かれた言葉についての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 「和をもって貴しとなし」という言葉は、人々が出家して仏教の真理を体得することで、共同体の調和が実現されるという意味である。
イ 「篤く三宝を敬え」という言葉は、仏、法、僧の三つを尊重することが大切であるという意味である。
ウ 「ともにこれ凡夫のみ」という言葉は、誰もが欲望にとらわれた存在であるという意味であり、他人に意見を求めることの無意味さを説いている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問40(倫理(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、日本思想に関する倫理の授業後に、高校生CとDが交わしたものである。
C:a 理想という言葉について調べることになったんだけど、困ったなあ。そもそも理想って何だろう?
D:改めて聞かれると難しいよね。ある本で理想の意味を調べてみたら、「現実があるがままの姿を指すのに対して、人および物事のb あるべき姿を指し示す言葉」だと書いてあったよ。
C:ということは、c 仏教者や儒者など、日本の先人たちがあるべき姿をどのように考えてきたかを調べてみたらいいのかな?
D:そうだね、一緒に調べてみよう!
下線部bに関連して、次のア~ウは、役人のあるべき姿を示した「憲法十七条(十七条憲法)」の条文に書かれた言葉についての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
ア 「和をもって貴しとなし」という言葉は、人々が出家して仏教の真理を体得することで、共同体の調和が実現されるという意味である。
イ 「篤く三宝を敬え」という言葉は、仏、法、僧の三つを尊重することが大切であるという意味である。
ウ 「ともにこれ凡夫のみ」という言葉は、誰もが欲望にとらわれた存在であるという意味であり、他人に意見を求めることの無意味さを説いている。
- ア:正 イ:正 ウ:誤
- ア:正 イ:誤 ウ:正
- ア:正 イ:誤 ウ:誤
- ア:誤 イ:正 ウ:正
- ア:誤 イ:正 ウ:誤
- ア:誤 イ:誤 ウ:正
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
十七条の憲法の内容に関する問題です。
ア 誤りです。「和をもって貴しとなし」は論語の言葉です。十七条の憲法は人々が出家することを求めていません。
イ 正しいです。十七条の憲法は憲法を重んじています。
ウ 誤りです。他人に意見を求めることを否定していません。
よって、イが正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
十七条の憲法の内容を詳しく知らなくても、条文の内容を吟味することで正誤の判定ができたかもしれません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問41)へ