大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問47 (倫理(第3問) 問1)
問題文
次の会話は、「考えること」をテーマにした倫理の授業中に、ルネサンス期の「魔女狩り」の光景を描いた絵画をめぐって先生と高校生Fが交わしたものである。
先生:魔女狩りでは、国家とキリスト教会に一般の人々も数多く加わって、罪のない人々を魔女とみなし、この絵のように火刑に処するなどしました。
F:人間「再生」の時代と言われるa ルネサンス期にも、こんな側面があったのですね…。人々は、自分が間違っていると考えなかったのかな。
先生:そう、多くの人々が自分たちの判断に正当な根拠があるかを考えず、ある種の思考停止状態に陥って少数の人々を迫害したのが魔女狩りであったとすれば、同様なことは今日でも十分に起こり得るでしょう。
F:例えば、( a )ような場合ですね。考えることを止(や)めてしまったら、自分も現代版の魔女狩りに加担しかねない…。他人事(ひとごと)ではないなあ。
下線部aに関連して、ルネサンス期に活動したピコ・デラ・ミランドラの思想の説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問47(倫理(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、「考えること」をテーマにした倫理の授業中に、ルネサンス期の「魔女狩り」の光景を描いた絵画をめぐって先生と高校生Fが交わしたものである。
先生:魔女狩りでは、国家とキリスト教会に一般の人々も数多く加わって、罪のない人々を魔女とみなし、この絵のように火刑に処するなどしました。
F:人間「再生」の時代と言われるa ルネサンス期にも、こんな側面があったのですね…。人々は、自分が間違っていると考えなかったのかな。
先生:そう、多くの人々が自分たちの判断に正当な根拠があるかを考えず、ある種の思考停止状態に陥って少数の人々を迫害したのが魔女狩りであったとすれば、同様なことは今日でも十分に起こり得るでしょう。
F:例えば、( a )ような場合ですね。考えることを止(や)めてしまったら、自分も現代版の魔女狩りに加担しかねない…。他人事(ひとごと)ではないなあ。
下線部aに関連して、ルネサンス期に活動したピコ・デラ・ミランドラの思想の説明として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

- 人間は、他の動物と同じように自由意志を持っているので、自己のあり方を自分で決めることができる。
- 人間は、他の動物と同じように自由意志を持っていないので、自己のあり方を自分で決めることができない。
- 人間は、他の動物と違い自由意志を持っているので、自己のあり方を自分で決めることができる。
- 人間は、他の動物と違い自由意志を持っているとはいえ、自己のあり方を自分で決めることはできない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問46)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問48)へ