大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問50 (倫理(第3問) 問4)
問題文
Ⅰ 次の会話は、「考えること」をテーマにした倫理の授業中に、ルネサンス期の「魔女狩り」の光景を描いた絵画をめぐって先生と高校生Fが交わしたものである。
先生:魔女狩りでは、国家とキリスト教会に一般の人々も数多く加わって、罪のない人々を魔女とみなし、この絵のように火刑に処するなどしました。
F:人間「再生」の時代と言われるa ルネサンス期にも、こんな側面があったのですね…。人々は、自分が間違っていると考えなかったのかな。
先生:そう、多くの人々が自分たちの判断に正当な根拠があるかを考えず、ある種の思考停止状態に陥って少数の人々を迫害したのが魔女狩りであったとすれば、同様なことは今日でも十分に起こり得るでしょう。
F:例えば、( a )ような場合ですね。考えることを止(や)めてしまったら、自分も現代版の魔女狩りに加担しかねない…。他人事(ひとごと)ではないなあ。
Ⅱ 次の会話は、授業の後にFとクラスメートのGが交わしたものである。
F:思考停止って怖いね。でも、知識さえあれば、b 他人の意見などを鵜呑(うの)みにせず、疑ってみることもできるから、思考停止も避けられるよ。
G:それはどうだろう。例えばこんな言葉があるよ。「あらゆることについて読書した人たちは、同時にあらゆることを理解していると考えられていますが、必ずしもそうではありません。読書は心に知識の素材を提供するだけであり、思考こそが、私たちが読んだものを自分のものにします」。
F:そうか…。知識だけがあればいいってことじゃないのか。これ、誰の言葉?
G:ほら、『人間知性論』を書き、人間の心を「白紙」になぞらえた思想家だよ。
F:ああ、それは( b )んだった。「白紙」は人間が知識を獲得する仕方を一般的に説明するための比喩だったね。その上で、この言葉は、自分の頭で考えることを通してこそ、知識は借り物ではなく、本当に自分のものになると述べているんだね。
会話中の( b )に入る記述として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問50(倫理(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
Ⅰ 次の会話は、「考えること」をテーマにした倫理の授業中に、ルネサンス期の「魔女狩り」の光景を描いた絵画をめぐって先生と高校生Fが交わしたものである。
先生:魔女狩りでは、国家とキリスト教会に一般の人々も数多く加わって、罪のない人々を魔女とみなし、この絵のように火刑に処するなどしました。
F:人間「再生」の時代と言われるa ルネサンス期にも、こんな側面があったのですね…。人々は、自分が間違っていると考えなかったのかな。
先生:そう、多くの人々が自分たちの判断に正当な根拠があるかを考えず、ある種の思考停止状態に陥って少数の人々を迫害したのが魔女狩りであったとすれば、同様なことは今日でも十分に起こり得るでしょう。
F:例えば、( a )ような場合ですね。考えることを止(や)めてしまったら、自分も現代版の魔女狩りに加担しかねない…。他人事(ひとごと)ではないなあ。
Ⅱ 次の会話は、授業の後にFとクラスメートのGが交わしたものである。
F:思考停止って怖いね。でも、知識さえあれば、b 他人の意見などを鵜呑(うの)みにせず、疑ってみることもできるから、思考停止も避けられるよ。
G:それはどうだろう。例えばこんな言葉があるよ。「あらゆることについて読書した人たちは、同時にあらゆることを理解していると考えられていますが、必ずしもそうではありません。読書は心に知識の素材を提供するだけであり、思考こそが、私たちが読んだものを自分のものにします」。
F:そうか…。知識だけがあればいいってことじゃないのか。これ、誰の言葉?
G:ほら、『人間知性論』を書き、人間の心を「白紙」になぞらえた思想家だよ。
F:ああ、それは( b )んだった。「白紙」は人間が知識を獲得する仕方を一般的に説明するための比喩だったね。その上で、この言葉は、自分の頭で考えることを通してこそ、知識は借り物ではなく、本当に自分のものになると述べているんだね。
会話中の( b )に入る記述として最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

- ヒュームだね。彼は、自我とは知覚の束にすぎず、諸々の観念も人間の心が慣習として作り出したものにすぎないと主張した
- ロックだね。彼は、生まれながらにして人間に具(そな)わっている観念から、経験を通じて知識が導き出されるとした
- ヒュームだね。彼は、存在するとは知覚されることであるとする立場から、物質世界が実在することを否定した
- ロックだね。彼は、生得の観念というものはなく、経験を通じて得られた観念やその組合せによって知識が生まれると主張した
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問49)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問51)へ