大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問81 (政治・経済(第3問) 問2)
問題文
傍線部bに関連して、生徒Yは、日本の失業について詳しく知りたいと考え、「労働力調査」の「用語の定義」から15歳以上人口の分類を調べ、次の資料にまとめた。その上で、Yはある月の月末1週間の状況として、後のA~Cの3人のモデルケースを作成し、3人の就業状態を分類した。資料中の空欄( ア )に入る語句と空欄( イ )に入る分類の図の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
資料
●15歳以上人口は、労働力人口と非労働力人口からなる。
→この15歳以上人口は、生産年齢人口と( ア )。
●労働力人口は、就業者と完全失業者からなる。(調査週間は月末1週間)
〇就業者は、従業者と休業者からなる。
•従業者は、収入を伴う仕事を1時間以上した者。
•休業者は、仕事をもちながら、調査週間中に少しも仕事をしなかったものの、賃金等の支払いを受けた者、または受けることになっている者。
〇完全失業者は、次の三つの条件を満たす者。
•仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった。
•仕事があればすぐに就くことができる。
•調査週間中に、仕事を探す活動や事業を始める準備をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む)。
→これらに従った3人のモデルケースの正しい分類は( イ )である。
※非労働力人口は、通学、家事、高齢などの理由で仕事をしていない者。
( ア )に入る語句
a 一致する
b 一致しない

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問81(政治・経済(第3問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
傍線部bに関連して、生徒Yは、日本の失業について詳しく知りたいと考え、「労働力調査」の「用語の定義」から15歳以上人口の分類を調べ、次の資料にまとめた。その上で、Yはある月の月末1週間の状況として、後のA~Cの3人のモデルケースを作成し、3人の就業状態を分類した。資料中の空欄( ア )に入る語句と空欄( イ )に入る分類の図の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
資料
●15歳以上人口は、労働力人口と非労働力人口からなる。
→この15歳以上人口は、生産年齢人口と( ア )。
●労働力人口は、就業者と完全失業者からなる。(調査週間は月末1週間)
〇就業者は、従業者と休業者からなる。
•従業者は、収入を伴う仕事を1時間以上した者。
•休業者は、仕事をもちながら、調査週間中に少しも仕事をしなかったものの、賃金等の支払いを受けた者、または受けることになっている者。
〇完全失業者は、次の三つの条件を満たす者。
•仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった。
•仕事があればすぐに就くことができる。
•調査週間中に、仕事を探す活動や事業を始める準備をしていた(過去の求職活動の結果を待っている場合を含む)。
→これらに従った3人のモデルケースの正しい分類は( イ )である。
※非労働力人口は、通学、家事、高齢などの理由で仕事をしていない者。
( ア )に入る語句
a 一致する
b 一致しない

- ア ― a イ ― 図1
- ア ― a イ ― 図2
- ア ― a イ ― 図3
- ア ― a イ ― 図4
- ア ― b イ ― 図1
- ア ― b イ ― 図2
- ア ― b イ ― 図3
- ア ― b イ ― 図4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、生産年齢人口の定義を理解しているか、そして資料を適切に読み取ることができるかが重要になります。
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
また、労働力人口と非労働力人口の違いは、働く意思や能力があるかないかで判断されます。
モデルケースA~Cを分類します。
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
不適切
a ×
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図1 ×
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
不適切
a ×
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図2 ×
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
不適切
a ×
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図3 〇
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
不適切
a ×
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図4 ×
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
不適切
b 〇
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図1 ×
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
不適切
b 〇
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図2 ×
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
適切
b 〇
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図3
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
不適切
b 〇
生産年齢人口とは、15歳以上65歳未満の人口を指します。
図4 ×
Aはアルバイトはしていないが、働く意思を持ち求人情報に応募をしている状態のため、完全失業者に該当します。
Bは仕事を退職し、調査期間中は仕事そして求職活動をしていないため、働く意思を持ち合わせていないため、非労働力人口に該当します。
Cは調査期間中に一日臨時の仕事を得ているため、就業者に該当します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問82)へ