大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問90 (政治・経済(第4問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問90(政治・経済(第4問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒Xと生徒Yは、「住民生活の向上を目的とする国や地方自治体の政策に、住民はどのようにかかわることができるのか」という課題を設定して調査を行い、L市主催の報告会で発表することにした。次の図は、そのための調査発表計画を示したものである。これに関連して、後の問いに答えよ。

生徒Xと生徒Yは下線部cについて、次の資料aと資料bを読みとった上で議論している。資料aと資料bのグラフの縦軸は、統一地方選挙における投票率か、統一地方選挙における改選定数に占める無投票当選者数の割合のどちらかを示している。後の会話文中の空欄( ア )~( エ )に当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

X:議員のなり手が不足しているといわれている町村もあることが資料( ア )からうかがえるね。町村議会では、立候補する人が少ない背景には議員報酬が低いためという指摘があるよ。議員定数を削減する町村議会も一部にあるんだね。
Y:都道府県議会議員選挙では、それぞれの都道府県の区域を分割して複数の選挙区を設けるのに対し、市町村議会議員選挙では、その市町村の区域を一つの選挙区とするのが原則なんだね。図書館で調べた資料によると、都道府県議会議員選挙での無投票当選は、定数1や2の選挙区で多い傾向があるよ。資料( ア )から、都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかるけど、無投票当選が生じる理由は同じではないようだね。
X:なるほど。この問題をめぐっては、他にも議員のなり手を増やすための環境づくりなどの議論があるよ。無投票当選は、選挙する側からすると選挙権を行使する機会が失われることになるよ。議会に対する住民の関心が低下するおそれもあるんじゃないかな。
Y:資料( イ )において1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれるね。投票率の変化の背景として、( ウ )が関係しているといわれているけど、これは政治に対する無力感や不信感などから生じるそうだよ。
X:( エ )をはじめとして選挙権を行使しやすくするための制度があるけど、政治参加を活発にするためには、無投票当選や( ウ )に伴う問題などに対処していくことも必要なんだね。
問題文の画像
  • ア ― a  イ ― b  ウ ― 政治的無関心  エ ― パブリックコメント
  • ア ― a  イ ― b  ウ ― 政治的無関心  エ ― 期日前投票
  • ア ― a  イ ― b  ウ ― 秘密投票    エ ― パブリックコメント
  • ア ― a  イ ― b  ウ ― 秘密投票    エ ― 期日前投票
  • ア ― b  イ ― a  ウ ― 政治的無関心  エ ― パブリックコメント
  • ア ― b  イ ― a  ウ ― 政治的無関心  エ ― 期日前投票
  • ア ― b  イ ― a  ウ ― 秘密投票    エ ― パブリックコメント
  • ア ― b  イ ― a  ウ ― 秘密投票    エ ― 期日前投票

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、投票率が低下している前提知識を持ち合わせていることと、若者の政治的無関心が問題視されていることや選挙制度について押さえておく必要があります。

 

政治的無関心とは、政治に対する無力感や不信感などから生じ、政治に対する興味関心を抱かない状態をいいます。

秘密投票とは、無記名で、選挙で投票する者が、どの候補者に投票したかを秘密にして行う選挙方法をいいます。

 

パブリックコメントとは、政府が施策を決定する際に、その施策について国民の意見を広く募ることをいいます。

期日前投票とは、選挙日に仕事や用務があるなどの理由で、期日当日に選挙に行くことが出来ない有権者を対象に、選挙期日前であっても、選挙期日当日と同じく投票を行うことができる制度をいいます。

選択肢1. ア ― a  イ ― b  ウ ― 政治的無関心  エ ― パブリックコメント

不適切

 

a 〇

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

b 〇

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

政治的無関心 〇

政治的無関心とは、政治に対する無力感や不信感などから生じ、政治に対する興味関心を抱かない状態をいいます。

 

パブリックコメント ×

パブリックコメントとは、政府が施策を決定する際に、その施策について国民の意見を広く募ることをいいます。

 

選択肢2. ア ― a  イ ― b  ウ ― 政治的無関心  エ ― 期日前投票

適切

 

a 〇

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

b 〇

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

政治的無関心 〇

政治的無関心とは、政治に対する無力感や不信感などから生じ、政治に対する興味関心を抱かない状態をいいます。

 

期日前投票 〇

期日前投票とは、選挙日に仕事や用務があるなどの理由で、期日当日に選挙に行くことが出来ない有権者を対象に、選挙期日前であっても、選挙期日当日と同じく投票を行うことができる制度をいいます。

 

選択肢3. ア ― a  イ ― b  ウ ― 秘密投票    エ ― パブリックコメント

不適切

 

a 〇

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

b 〇

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

秘密投票 ×

秘密投票とは、無記名で、選挙で投票する者が、どの候補者に投票したかを秘密にして行う選挙方法をいいます。

 

パブリックコメント ×

パブリックコメントとは、政府が施策を決定する際に、その施策について国民の意見を広く募ることをいいます。

 

 

 

選択肢4. ア ― a  イ ― b  ウ ― 秘密投票    エ ― 期日前投票

不適切

 

a 〇

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

b 〇

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

秘密投票 ×

秘密投票とは、無記名で、選挙で投票する者が、どの候補者に投票したかを秘密にして行う選挙方法をいいます。

 

 

期日前投票 〇

期日前投票とは、選挙日に仕事や用務があるなどの理由で、期日当日に選挙に行くことが出来ない有権者を対象に、選挙期日前であっても、選挙期日当日と同じく投票を行うことができる制度をいいます。

 

 

選択肢5. ア ― b  イ ― a  ウ ― 政治的無関心  エ ― パブリックコメント

不適切

 

b ×

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

a ×

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

政治的無関心 〇

政治的無関心とは、政治に対する無力感や不信感などから生じ、政治に対する興味関心を抱かない状態をいいます。

 

パブリックコメント ×

パブリックコメントとは、政府が施策を決定する際に、その施策について国民の意見を広く募ることをいいます。

 

選択肢6. ア ― b  イ ― a  ウ ― 政治的無関心  エ ― 期日前投票

不適切

 

b ×

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

a ×

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

政治的無関心 〇

政治的無関心とは、政治に対する無力感や不信感などから生じ、政治に対する興味関心を抱かない状態をいいます。

 

 

期日前投票 〇

期日前投票とは、選挙日に仕事や用務があるなどの理由で、期日当日に選挙に行くことが出来ない有権者を対象に、選挙期日前であっても、選挙期日当日と同じく投票を行うことができる制度をいいます。

 

 

選択肢7. ア ― b  イ ― a  ウ ― 秘密投票    エ ― パブリックコメント

不適切

 

b ×

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

a ×

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

秘密投票 ×

秘密投票とは、無記名で、選挙で投票する者が、どの候補者に投票したかを秘密にして行う選挙方法をいいます。

 

パブリックコメント ×

パブリックコメントとは、政府が施策を決定する際に、その施策について国民の意見を広く募ることをいいます。

 

 

選択肢8. ア ― b  イ ― a  ウ ― 秘密投票    エ ― 期日前投票

不適切

 

b ×

生徒Yの『都道府県や町村の議会議員選挙では、市議会議員選挙と比べると無投票当選の割合が高いことがわかる』より図aが適切になります。

 

a ×

生徒Yの『1983年と2019年とを比べると、投票率の変化が読みとれる』は政治的無関心が広がっている文脈の中での発言になるので、減少傾向に図bが適切になります。

 

秘密投票 ×

秘密投票とは、無記名で、選挙で投票する者が、どの候補者に投票したかを秘密にして行う選挙方法をいいます。

 

期日前投票 〇

期日前投票とは、選挙日に仕事や用務があるなどの理由で、期日当日に選挙に行くことが出来ない有権者を対象に、選挙期日前であっても、選挙期日当日と同じく投票を行うことができる制度をいいます。

 

 

 

参考になった数0