大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問11 (現代社会(第2問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問11(現代社会(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

サトウさんは、大学のオープンキャンパスで、憲法の模擬授業に参加した。まず先生は、基本的人権には様々なものがあり、今なお発展し続けていることを説明した。そして、基本的人権を保障する主なあり方として、人権が法律により制限された場合に裁判所がその法律の合憲性を審査したり、国会が法律によって人権を具体化したりすることがあると述べた。サトウさんたち参加者は、これに関連する様々な問題について議論した。
次の問いに答えよ。

先生は、「『新しい人権』の考え方も生まれてきており、その背景には社会状況や人々の認識の変化があります」と述べた。サトウさんたちの話合いのなかでは、科学・技術の発展、例えば生命科学や遺伝情報の利用によって、様々な問題が生じるということが話題になった。生命工学(バイオテクノロジー)に関する記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 1997年のユネスコ総会において、遺伝的特徴に基づいた差別の禁止などを盛り込んだ「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」が採択されている。
  • 日本では、ヒトクローン(クローン人間)の作成を規制する法律は制定されていない。
  • 日本では、遺伝子組み換え作物を使った食品について、その表示を義務づける法律上の規定はない。
  • iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、ES細胞(胚性幹細胞)に比べ免疫拒絶反応が起きやすいとされる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、生命工学に関する基本的知識を押さえておく必要があります。

選択肢1. 1997年のユネスコ総会において、遺伝的特徴に基づいた差別の禁止などを盛り込んだ「ヒトゲノムと人権に関する世界宣言」が採択されている。

適切

 

ヒトゲノムと人権に関する世界宣言は、1997年に採択され「何人も、その遺伝的特徴の如何を問わず、その尊厳と人権を尊重される権利を有する」と宣言しています。

選択肢2. 日本では、ヒトクローン(クローン人間)の作成を規制する法律は制定されていない。

不適切

 

日本では、ヒトクローン(クローン人間)の作成を規制するクローン技術規制法が2000年に公布され、2001年から施行されました。

選択肢3. 日本では、遺伝子組み換え作物を使った食品について、その表示を義務づける法律上の規定はない。

不適切

 

遺伝子組み換え作物を使った食品については、食品表示法によって、その表示が義務付けられています。

選択肢4. iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、ES細胞(胚性幹細胞)に比べ免疫拒絶反応が起きやすいとされる。

不適切

 

iPS細胞はES細胞とは異なり、患者自身の細胞から作成することができるため、移植などをする場合に、拒絶反応が起きにくいとされています。

参考になった数0