大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問10 (現代社会(第2問) 問2)
問題文
次の問いに答えよ。
先生は、「現在憲法で保障されている基本的人権の内容も、歴史のなかで拡充されてきました」と説明し、サトウさんたちはそれについて議論した。基本的人権の内容の発展に関する記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問10(現代社会(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の問いに答えよ。
先生は、「現在憲法で保障されている基本的人権の内容も、歴史のなかで拡充されてきました」と説明し、サトウさんたちはそれについて議論した。基本的人権の内容の発展に関する記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 社会権保障を重視する国家は、「夜警国家」と呼ばれた。
- 環境権は、日本国憲法に明文で規定されている。
- 自由権は、「国家による自由」とされる。
- チャーチスト運動において、参政権の獲得・拡大が求められた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、基本的人権について幅広く押さえておく必要があります。
不適切
夜警国家とは、国家の機能を最小限の夜警的な役割に限定した国家のことをいいます。
不適切
環境権は「新しい人権」として提唱されており、日本国憲法では明記されていません。
不適切
自由権とは、精神的自由権、経済的自由権、身体的自由権の3つに分類されます。
国家による自由は社会権のことを指します。
適切
チャーチスト運動とは19世紀のイギリスで起きた政治活動であり、参政権の獲得・拡大を求めました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問11)へ