大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問20 (現代社会(第3問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問20(現代社会(第3問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のモリタさんは、間もなく定年退職する現代社会の先生と放課後に話をした。次の問いに答えよ。

先生の話を受けてモリタさんが「貿易摩擦が色々な時期に、様々な国の間で起きてますよね。でも、貿易は当事国どうしにメリットがあるから行われているのですよね」と言ったところ、先生は「理論的には貿易は各国にとって良いと言われているけど、それには前提条件があって、その条件を踏まえることが必要だよ」と、貿易のモデルとその条件について教えてくれた。
以下は国の産業が半導体産業と繊維産業であるというモデルを設け、貿易が行われるとそれぞれの国の産業がどうなるのかということを考察したものである。次の表は各製品1単位の生産に必要な人員数である。またその後の条件は、貿易をする際のその他の諸条件を示している。この表の説明と貿易が起こることの説明として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。

条件
・生産に必要な要素は労働力のみとし、同一国内では産業間の労働移動が可能なため賃金水準は同一となり、それぞれの製品の生産に投入された労働量の比率がそのまま価格比となる。
・国内での産業間の労働移動はできるが国境を越えた労働移動はできず、二国間における同一製品の価格比は必ずしも労働投入量の比率にはならない。
・両製品に対する需要の上限は考慮する必要のない状況で、産業間の適切な労働移動があれば失業は発生しない。
問題文の画像
  • A国内では半導体1万個と繊維製品1.5トンとの価格が等しくなる。
  • B国内では繊維製品1トンと半導体1.25万個との価格が等しくなる。
  • A国が繊維製品1トンをB国に輸出し、その対価として半導体を8,000個よりも多く輸入した場合、A国は貿易による利益を常に得られる。
  • B国が繊維製品1トンをA国に輸出し、その対価として半導体を8,000個よりも多く輸入した場合、B国は貿易による利益を常に得られる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。