大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問21 (現代社会(第3問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問21(現代社会(第3問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のモリタさんは、間もなく定年退職する現代社会の先生と放課後に話をした。次の問いに答えよ。

先生は「このモデルの条件のなかでも、労働力という商品は普通の商品と違うことが重要なんだ。例えば、産業間の労働移動は実際には簡単ではないし、また、普通の商品は売れなければ価格を下げて処分できるけど、労働者は生活ができないような低い賃金で雇用に応じることはできないからね」と教えてくれた。モリタさんは「労働力という商品が普通の商品と違うからこそ様々な法律や制度が存在するんだな」と気付き、先生と話すことで、意図せず国際経済や労働などの大事な問題を考えられて良かったと思い、先生にお礼を言って話を終えた。
日本の労働に関する記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 使用者が、18歳以上の女性に深夜労働させることは、労働基準法において原則として禁止されている。
  • 労働組合の結成を使用者が妨害するなどの不当労働行為を禁止しているのは、労働関係調整法である。
  • 裁量労働制の対象となる業務の範囲は、労働基準法の改正によって拡大されている。
  • 正規雇用の労働者に対する成果主義に基づく賃金体系は、年功序列型賃金と呼ばれる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。