大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問22 (現代社会(第4問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問22(現代社会(第4問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のイトウさんは、現代社会の授業で、「世代間の公平」に関する様々な問題について学び、特に年金と財政の問題に興味を抱いた。帰宅したイトウさんは、これらの問題についてより詳しく調べることにした。次の問いに答えよ。

イトウさんは、リビングにいた祖父と、公的年金の問題について話し合った。そのなかでイトウさんは、年金制度と関わりの深い物価変動や景気の長期的な傾向が気になったので、国民年金法が施行された1961年から2018年までの、消費者物価指数に基づく物価変動率(点線)とGDPに基づく実質経済成長率(実線)の推移をグラフにしてみた。このグラフから読み取れることとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 1961年から1969年までは物価上昇が継続したため、実質GDPは減少していったと判断される。
  • 1975年から1979年までは、実質GDPの減少と物価の上昇が継続したと判断される。
  • 1987年から1991年までの物価上昇傾向から一転し、1992年から1999年までは物価の下落が継続したと判断される。
  • 2001年から2018年までは、1960年代や1970年代と比べて物価の上昇率は小さいと判断される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。