大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問23 (現代社会(第4問) 問2)
問題文
祖父と話した後、イトウさんは、公的年金の財源に関する方式として、積立方式が優れているのではないかと考えた。しかし、いくつかの方式を比較するうちに、各方式にはそれぞれメリットとデメリットがあることが分かった。次のア〜ウは公的年金の財源に関する方式の記述であり、X~Zは各方式の特徴の記述である。そのうち積立方式にあたる財源に関する方式とその特徴の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
財源に関する方式
ア 保険料ではなく、税金を財源にして給付を行う。
イ 一定期間に支給する年金を、その期間の現役労働者の保険料で賄う。
ウ 現役時代に納めた自身の保険料で、将来の年金給付を賄う。
特徴
X インフレや給与水準の変化に対応しやすいが、現役世代に対する年金受給世代の比率が高まると、保険料負担の増大や年金受給額の削減が必要となることがある。
Y 人口構成の変動の影響は受けにくいが、急激なインフレによって将来受け取る予定の年金の価値が目減りすると、高齢者の生活を支えるという公的年金の役割を果たせなくなることがある。
Z 保険料の未納の問題は生じないが、負担した額に関わりなく年金を受け取ることができるため、負担と給付の関係が曖昧になりやすい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問23(現代社会(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
祖父と話した後、イトウさんは、公的年金の財源に関する方式として、積立方式が優れているのではないかと考えた。しかし、いくつかの方式を比較するうちに、各方式にはそれぞれメリットとデメリットがあることが分かった。次のア〜ウは公的年金の財源に関する方式の記述であり、X~Zは各方式の特徴の記述である。そのうち積立方式にあたる財源に関する方式とその特徴の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
財源に関する方式
ア 保険料ではなく、税金を財源にして給付を行う。
イ 一定期間に支給する年金を、その期間の現役労働者の保険料で賄う。
ウ 現役時代に納めた自身の保険料で、将来の年金給付を賄う。
特徴
X インフレや給与水準の変化に対応しやすいが、現役世代に対する年金受給世代の比率が高まると、保険料負担の増大や年金受給額の削減が必要となることがある。
Y 人口構成の変動の影響は受けにくいが、急激なインフレによって将来受け取る予定の年金の価値が目減りすると、高齢者の生活を支えるという公的年金の役割を果たせなくなることがある。
Z 保険料の未納の問題は生じないが、負担した額に関わりなく年金を受け取ることができるため、負担と給付の関係が曖昧になりやすい。
- ア ― X
- ア ― Y
- ア ― Z
- イ ― X
- イ ― Y
- イ ― Z
- ウ ― X
- ウ ― Y
- ウ ― Z
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問22)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問24)へ