大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問24 (現代社会(第4問) 問3)
問題文
イトウさんは世代間の公平に関連して取り上げられることの多い財政赤字や累積債務問題にも興味を抱いていた。そこで父に尋ねたところ、父は、「日本の財政の現状を理解するには、その経緯だけでなく財政構造など幅広い知識が必要だよ」とアドバイスしてくれた。財政に関する記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問24(現代社会(第4問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
イトウさんは世代間の公平に関連して取り上げられることの多い財政赤字や累積債務問題にも興味を抱いていた。そこで父に尋ねたところ、父は、「日本の財政の現状を理解するには、その経緯だけでなく財政構造など幅広い知識が必要だよ」とアドバイスしてくれた。財政に関する記述として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 政府の歳入の基本である租税を間接税と直接税に分ける場合、消費税は直接税に分類される。
- 1990年代後半、日本政府はバブル崩壊後の長引く不況への対策として、一般会計における歳出削減を継続した。
- 歳出の多くが公債の元金返済や利息の支払いに使われるようになり、柔軟な財政政策ができなくなることを、財政の硬直化という。
- 2010年から現在までの日本では、プライマリーバランスの黒字が続いている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問23)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問25)へ