大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問27 (現代社会(第5問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問27(現代社会(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

現代社会の授業で先生から、「これまでの授業で学習したことのなかで特に関心をもったことをテーマに取り上げ、さらに深めてレポートを作成してください」と話があった。民主主義に興味をもったムトウさんは、「民主主義とは何か」についてさらに深く探究し、レポートを作成することにした。次の問いに答えよ。

ムトウさんは、はじめに民主主義の政治体制と民主主義ではない政治体制の違いは何かを調べようと思い、学校の図書室に行き、アメリカの政治学者ダールの書籍を見つけた。ダールは「自由化(公的異議申立て)」と「包括性(参加)」という二つの次元の方向性を考えた。自由化(公的異議申立て)とは、政府に対する公然たる批判がどれだけ許容されているか、また政治をめぐる競争がどれだけ存在するかを指標とする次元である。包括性(参加)とは、選挙に参加する権利や公職に就く権利がどれだけ多くの人々に認められているかを指標とする次元である。その上で次の図を示し、自由化(公的異議申立て)の程度がより高まり、かつ、包括性(参加)がより高い体制が民主化した体制であると論じていた。
そこでムトウさんは、ダールの議論を基にして民主化の具体的な事例を考えることにした。後の事例ア〜ウは、それぞれ図中のⅠ・Ⅱのいずれの移行をより推し進めていくと考えられるか。その組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。

ア  新聞への検閲制度が廃止された。
イ  男子制限選挙から男女普通選挙に移行した。
ウ  一党制から多党制に移行した。
問題文の画像
  • Ⅰ ― ア、イ、ウ  Ⅱ ― 考えられるものはない
  • Ⅰ ― ア、イ  Ⅱ ― ウ
  • Ⅰ ― ア、ウ  Ⅱ ― イ
  • Ⅰ ― イ、ウ  Ⅱ ― ア
  • Ⅰ ― ア  Ⅱ ― イ、ウ
  • Ⅰ ― イ  Ⅱ ― ア、ウ
  • Ⅰ ― ウ  Ⅱ ― ア、イ
  • Ⅰ ― 考えられるものはない  Ⅱ ― ア、イ、ウ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。