大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問26 (現代社会(第4問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問26(現代社会(第4問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のイトウさんは、現代社会の授業で、「世代間の公平」に関する様々な問題について学び、特に年金と財政の問題に興味を抱いた。帰宅したイトウさんは、これらの問題についてより詳しく調べることにした。次の問いに答えよ。

検討の結果、イトウさんは次のような考えにたどり着いた。「公的年金の方式にはそれぞれ一長一短あって、財政とも関わってくるから、世代間の公平をより良く実現するためには、多様な意見を政治に反映させることが大切だな。自分たち若年層も積極的に政治参加をしていきたいな」。現行の日本の法令の枠内において、可能な政治参加の例を次のA~Cからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。ただし、A~C中の登場人物は日本国民であることを前提とする。

A  国会において憲法改正の発議がなされ、19歳の大学生が、その国民投票において投票を行う。
B  県知事選挙の選挙期間中に、18歳の高校生が、その県知事選挙に関して公職選挙法上の選挙運動にあたる行為を行う。
C  15歳の中学生が、条例の制定を求めて、自分が在住する市の市議会に対して、憲法に定められた請願を行う。
  • AとBとC
  • AとB
  • AとC
  • BとC
  • A検収
  • B
  • C
  • 可能な政治参加の例はない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。