大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問28 (現代社会(第5問) 問2)
問題文
民主主義の政治体制と民主主義ではない政治体制を分ける重要な要素の一つが選挙への参加であることを学んだムトウさんは、選挙制度に着目した。そして、民意がどのように議席に反映されるのかという疑問を解消するために、選挙における得票率と議席率の関係について、調査を進めた。次のメモ1・2は、日本を対象とした調査の内容を要約したものである。メモ1・2の内容から読み取れる、得票率と議席率の関係に関する記述X・Yの正誤の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
X 比例選挙区の議員定数を削減することで、得票率と議席率の差を縮めることができる。
Y 小選挙区制と比例代表制を比較した場合、小選挙区制の方が、得票率と議席率の差が小さい制度である。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問28(現代社会(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
民主主義の政治体制と民主主義ではない政治体制を分ける重要な要素の一つが選挙への参加であることを学んだムトウさんは、選挙制度に着目した。そして、民意がどのように議席に反映されるのかという疑問を解消するために、選挙における得票率と議席率の関係について、調査を進めた。次のメモ1・2は、日本を対象とした調査の内容を要約したものである。メモ1・2の内容から読み取れる、得票率と議席率の関係に関する記述X・Yの正誤の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
X 比例選挙区の議員定数を削減することで、得票率と議席率の差を縮めることができる。
Y 小選挙区制と比例代表制を比較した場合、小選挙区制の方が、得票率と議席率の差が小さい制度である。

- X ― 正 Y ― 正
- X ― 正 Y ― 誤
- X ― 誤 Y ― 正
- X ― 誤 Y ― 誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問27)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問29)へ