大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問34 (倫理(第1問) 問4)
問題文
次の会話は、高校生Aとその担任の先生が面談で交わしたものである。
A:先生!最近、友達と会ったり、話したりするときに、友達にどのような態度を取ったらよいか気を遣うのが時々辛(つら)いと感じることがあって…。いっそのこと、一人で過ごした方が気が楽かも…。
先生:思い悩んでいますね。私も例に漏れませんが、誰もが悩むことです。ところで、友に対する思いは、歴史的には広い意味でa 愛という概念で捉えられてきました。
A:愛と言えば、先日の授業でb 古典や聖典の資料を読みましたよね。そのとき、愛の様々な種類やc キリスト教の隣人愛についても学びました。
先生:そうでしたね。
A:愛とまでは言えないかもしれませんが、私は友達のことを大切だとは思っています。でも、友達に関する悩みは尽きません。確か、「犀(さい)の角のようにただ一人歩め」と言って、友と過ごすよりも一人で過ごす方がよいと説くd 仏教の経典がありましたよね。
先生:うーん。しかし、その経典の記述って、そのように理解してよいのでしょうか?
下線部dに関連して、Aと先生は次の資料に基づいて後の会話を交わした。会話中の( a )・( b )に入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
もし、……賢明な友を得るならば、一切の危難に打ち勝ち、こころ満ち足り、思慮深き者となる。その場合、その者と共に歩めばよい。もし、……賢明な友を得ないならば、……犀の角のようにただ一人歩め。(『スッタニパータ』より)
A:授業でこの資料を読んだとき、一人で過ごす方がよいと説いているように思ったのですが、改めて読むと、( a )が分かりました。
先生:ブッダの言葉として伝えられる『スッタニパータ』は、( b )を目指す部派仏教の出家修行者の生き方の指針にもなり得るものでした。現在の私たちが、自己の生き方の問題と、友との関わり方の問題を考える上でも参考になる資料ですね。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問34(倫理(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、高校生Aとその担任の先生が面談で交わしたものである。
A:先生!最近、友達と会ったり、話したりするときに、友達にどのような態度を取ったらよいか気を遣うのが時々辛(つら)いと感じることがあって…。いっそのこと、一人で過ごした方が気が楽かも…。
先生:思い悩んでいますね。私も例に漏れませんが、誰もが悩むことです。ところで、友に対する思いは、歴史的には広い意味でa 愛という概念で捉えられてきました。
A:愛と言えば、先日の授業でb 古典や聖典の資料を読みましたよね。そのとき、愛の様々な種類やc キリスト教の隣人愛についても学びました。
先生:そうでしたね。
A:愛とまでは言えないかもしれませんが、私は友達のことを大切だとは思っています。でも、友達に関する悩みは尽きません。確か、「犀(さい)の角のようにただ一人歩め」と言って、友と過ごすよりも一人で過ごす方がよいと説くd 仏教の経典がありましたよね。
先生:うーん。しかし、その経典の記述って、そのように理解してよいのでしょうか?
下線部dに関連して、Aと先生は次の資料に基づいて後の会話を交わした。会話中の( a )・( b )に入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
もし、……賢明な友を得るならば、一切の危難に打ち勝ち、こころ満ち足り、思慮深き者となる。その場合、その者と共に歩めばよい。もし、……賢明な友を得ないならば、……犀の角のようにただ一人歩め。(『スッタニパータ』より)
A:授業でこの資料を読んだとき、一人で過ごす方がよいと説いているように思ったのですが、改めて読むと、( a )が分かりました。
先生:ブッダの言葉として伝えられる『スッタニパータ』は、( b )を目指す部派仏教の出家修行者の生き方の指針にもなり得るものでした。現在の私たちが、自己の生き方の問題と、友との関わり方の問題を考える上でも参考になる資料ですね。
- a:もっぱら一人で生きることを勧めているわけではないこと b:阿羅漢を理想として自己の悟りの実現
- a:友と共に思慮深い者になることを勧めていること b:菩薩を理想として他者の悟りの実現
- a:危難に打ち勝てない場合には友を求めて生きることを勧めていること b:阿羅漢を理想として自己と他者の悟りの実現
- a:いつでも友を求めて生きることを勧めていること b:菩薩を理想として自己と他者の悟りの実現
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問33)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問35)へ