大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問33 (倫理(第1問) 問3)
問題文
次の会話は、高校生Aとその担任の先生が面談で交わしたものである。
A:先生!最近、友達と会ったり、話したりするときに、友達にどのような態度を取ったらよいか気を遣うのが時々辛(つら)いと感じることがあって…。いっそのこと、一人で過ごした方が気が楽かも…。
先生:思い悩んでいますね。私も例に漏れませんが、誰もが悩むことです。ところで、友に対する思いは、歴史的には広い意味でa 愛という概念で捉えられてきました。
A:愛と言えば、先日の授業でb 古典や聖典の資料を読みましたよね。そのとき、愛の様々な種類やc キリスト教の隣人愛についても学びました。
先生:そうでしたね。
A:愛とまでは言えないかもしれませんが、私は友達のことを大切だとは思っています。でも、友達に関する悩みは尽きません。確か、「犀(さい)の角のようにただ一人歩め」と言って、友と過ごすよりも一人で過ごす方がよいと説くd 仏教の経典がありましたよね。
先生:うーん。しかし、その経典の記述って、そのように理解してよいのでしょうか?
下線部cに関連して、先生はAに次の資料を示し、後の会話を交わした。アウグスティヌスの思想を踏まえて、会話中の( a )・( b )に入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
友人の意志は、目に見えず、耳で聞こえず、あなたの心の中で内的に感知されるものでもないが、信じられるべきだ。あなたの人生がいかなる友愛もなく荒廃し、あなたに支払われた愛が、あなたから返されないという事態にならないように。……愛そのものは見えないのだから、もし見えないものを信じるべきでないとすれば、誰がお互いの好意によって他者から大切にされるのであろうか。そのとき、友愛は完全に消滅してしまう。なぜならそれは、相互の愛がなければ存続しないからである。
(アウグスティヌス「見えないものへの信仰」より)
A:この資料のアウグスティヌスって、( a )思想家でしたね。
先生:そうです。彼はこの作品で神への信仰の正当性を論じたのですが、ここで( b )と主張されているように、友人や友愛についての考察を基に議論を展開しているのが、興味深いですね。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問33(倫理(第1問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、高校生Aとその担任の先生が面談で交わしたものである。
A:先生!最近、友達と会ったり、話したりするときに、友達にどのような態度を取ったらよいか気を遣うのが時々辛(つら)いと感じることがあって…。いっそのこと、一人で過ごした方が気が楽かも…。
先生:思い悩んでいますね。私も例に漏れませんが、誰もが悩むことです。ところで、友に対する思いは、歴史的には広い意味でa 愛という概念で捉えられてきました。
A:愛と言えば、先日の授業でb 古典や聖典の資料を読みましたよね。そのとき、愛の様々な種類やc キリスト教の隣人愛についても学びました。
先生:そうでしたね。
A:愛とまでは言えないかもしれませんが、私は友達のことを大切だとは思っています。でも、友達に関する悩みは尽きません。確か、「犀(さい)の角のようにただ一人歩め」と言って、友と過ごすよりも一人で過ごす方がよいと説くd 仏教の経典がありましたよね。
先生:うーん。しかし、その経典の記述って、そのように理解してよいのでしょうか?
下線部cに関連して、先生はAに次の資料を示し、後の会話を交わした。アウグスティヌスの思想を踏まえて、会話中の( a )・( b )に入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料
友人の意志は、目に見えず、耳で聞こえず、あなたの心の中で内的に感知されるものでもないが、信じられるべきだ。あなたの人生がいかなる友愛もなく荒廃し、あなたに支払われた愛が、あなたから返されないという事態にならないように。……愛そのものは見えないのだから、もし見えないものを信じるべきでないとすれば、誰がお互いの好意によって他者から大切にされるのであろうか。そのとき、友愛は完全に消滅してしまう。なぜならそれは、相互の愛がなければ存続しないからである。
(アウグスティヌス「見えないものへの信仰」より)
A:この資料のアウグスティヌスって、( a )思想家でしたね。
先生:そうです。彼はこの作品で神への信仰の正当性を論じたのですが、ここで( b )と主張されているように、友人や友愛についての考察を基に議論を展開しているのが、興味深いですね。
- a:新プラトン主義の影響を強く受けた b:友人の意志は目に見えないため、それは信じるに値しない
- a:マニ教の教義を、キリスト教に積極的に取り込んだ b:友人から受け取った愛は、返すべきものである
- a:自らの心の内を見つめることを通して、神と出会う道を見いだした b:友人の意志を信じないとき、友愛は成立し得ない
- a:教会は神の代理にはなり得ないとして、その権威を斥(しりぞ)けた b:友愛は相互的な関係において成立するものである
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問32)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問34)へ