大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問32 (倫理(第1問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問32(倫理(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

以下を読み、後の問いに答えよ。なお、会話と問いのAと先生は各々全て同じ人物である。

次の会話は、高校生Aとその担任の先生が面談で交わしたものである。

A:先生!最近、友達と会ったり、話したりするときに、友達にどのような態度を取ったらよいか気を遣うのが時々辛(つら)いと感じることがあって…。いっそのこと、一人で過ごした方が気が楽かも…。
先生:思い悩んでいますね。私も例に漏れませんが、誰もが悩むことです。ところで、友に対する思いは、歴史的には広い意味でa という概念で捉えられてきました。
A:愛と言えば、先日の授業でb 古典や聖典の資料を読みましたよね。そのとき、愛の様々な種類やc キリスト教の隣人愛についても学びました。
先生:そうでしたね。
A:愛とまでは言えないかもしれませんが、私は友達のことを大切だとは思っています。でも、友達に関する悩みは尽きません。確か、「犀(さい)の角のようにただ一人歩め」と言って、友と過ごすよりも一人で過ごす方がよいと説くd 仏教の経典がありましたよね。
先生:うーん。しかし、その経典の記述って、そのように理解してよいのでしょうか?

下線部bに関連して、様々な古典・聖典やその内容についての説明として最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 『イリアス』と『オデュッセイア』においては、神々が運命を司(つかさど)り、世界の様々な事象を引き起こすという神話的な世界観が展開されている。
  • 新約聖書でイエスは、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」という、律法と異なる教えを述べている。
  • 『韓非子』という書で知られる韓非子は、功績に対して褒美や恩賞を与えることを否定し、人々を法によって一律に統治すべきだと主張した。
  • 神の真理の言葉を記録したクルアーンにおいては、六信の定めの一つとして聖遷(ヒジュラ)が含まれている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。