大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問64 (政治・経済(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問64(政治・経済(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒Xと生徒Yが通う学校で、大学教員による出張講義が開かれた。「地域的世界的な視点から政治の仕組みや動きをとらえたとき、それらはいかに変容してきたか」を扱ったものであり、XとYが「政治・経済」の授業で学習した内容も多く含まれていた。これに関連して、後の問いに答えよ。

出張講義は、「主権」と「国家」という概念を通して、政治を支える基本原理を考えることから始まった。主権についての記述として正しいものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • ジャン・ボーダン(ボダン)は、著書『国家論』の中で絶対的永続的な権力として主権を論じ、絶対主義を擁護した。
  • 主権は、領域、政府とあわせて、「国家の三要素」を構成するものと考えられている。
  • ジャン・ボーダン(ボダン)は、著書『国家論』の中で神から授けられる権力として主権を論じ、絶対主義を否定した。
  • 主権は、対内的には他国から干渉を受けない独立の権力、対外的には自国のいかなる勢力からも制約を受けない最高の権力であると考えられている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。