大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問83 (政治・経済(第3問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問83(政治・経済(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

ある学校の「政治・経済」の授業では、「現代社会における政策課題」をテーマにして探究活動が行われており、最後には発表会が予定されている。まず、生徒たちは、グループに分かれて現代社会における政策課題を「国内経済の課題」「国内政治の課題」「国際社会の課題」に分けて検討した。次のメモは、各グループから出された課題を項目ごとにまとめたものである。これに関連して、後の問いに答えよ。

Ⅰ 国内経済の課題
a 市場の失敗への対応…市場メカニズムを機能しやすくする
b 財政の機能の強化…暮らしやすい社会を実現する
c 地方自治体間の財政格差の是正…国民の生活水準を維持する
d 消費者保護の推進…消費者主権を確立する
Ⅱ 国内政治の課題
・国と地方自治体との関係の見直し…適切な役割分担を実現する
e 政治の課題への対応…人々が政治に求める課題は変化する
f 選挙の仕組みの改善…代表を選び民意を政治に反映させる
・人権保障の推進…新しい人権の保障を推進する
Ⅲ 国際社会の課題
・自由貿易の推進…自由貿易を通して世界経済を発展させる
g 条約の国内実施…条約を実効的に国内実施する
h 国際裁判の進展…国際社会において裁判手続を拡充する
・国際平和の維持…集団安全保障体制を強化する

下線部aについて、生徒Xのグループは、国内経済の課題に関して検討した際に「外部経済」「外部不経済」「情報の非対称性」「独占・寡占」に起因する市場の失敗に関心をもった。Xのグループは、発表時の資料とするため市場の失敗の事例と思われるものとして、次のア~エのカードを作成した。「情報の非対称性」と関連するカードとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。

ア  携帯電話の発売開始当初は、事業者が一社だった。その後も数社に限定されていた。乗用車の生産も数社でほとんどを占めている。事業者が少数の時は、市場メカニズムが働きにくい。
イ  中古車の売買では、買い手が売り手に聞かない限りわからない修復歴やエンジンの不具合などがありうるので、買い手が見た目だけでは中古車の良し悪しを判断できない場合も多い。
ウ  最近、近くに工場ができて、大型トラックの通行量が増えた。この工場に出入りするトラックの通行によって交通渋滞が頻繁(ひんぱん)に発生し、交通事故の件数も工場ができる前に比べて増加した。
エ  各家庭が夜間に街路に面した外灯を点灯することにより、この地域の夜間における犯罪の発生件数が減少した。地域住民らは、以前よりも安心して生活できるようになった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。