大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問5 (現代社会(第1問) 問5)
問題文
マツキさんは授業で、「地域経済統合の影響」をテーマに発表することになった。A国、B国、C国の三国だけで貿易を行っている場合を仮定し、A国が他国と自由貿易協定(FTA)を結んだ際に得られる利益と損失について考え、次の表と後のメモをまとめた。メモ中のア~ウに入る数字の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
メモ
A国、B国、C国が同一のFTAを結べば、三国ともに自由貿易の利益を相互に享受する。しかしA国、B国、C国のFTAの結び方によっては、A国が利益を必ずしも享受できるわけではない。
A国が、B国、C国とFTAを結んでおらず、両国から同一製品Xの輸入に対して単位当たり40%の輸入関税をかけることを想定する。このときA国はB国のみから製品Xを輸入し、一単位( ア )円分の関税収入を得る。
A国とC国がFTAを結べば、C国から製品Xを輸入しても関税がかからないため、製品Xの販売価格がB国より安くなるC国に輸入先を変更する。このときA国での製品Xの販売価格は( イ )円分下がり、両国の貿易は活発となり、消費者は価格低下の恩恵を受ける。
しかしC国とFTAを結んだA国は、それ以前にB国から製品Xを輸入することで得ていた一単位( ア )円分の関税収入を失う。政府が失った関税収入( ア )円と、製品Xの販売価格低下による消費者の恩恵としての( イ )円分の差額( ウ )円は、A国の損失額となる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問5(現代社会(第1問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
マツキさんは授業で、「地域経済統合の影響」をテーマに発表することになった。A国、B国、C国の三国だけで貿易を行っている場合を仮定し、A国が他国と自由貿易協定(FTA)を結んだ際に得られる利益と損失について考え、次の表と後のメモをまとめた。メモ中のア~ウに入る数字の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
メモ
A国、B国、C国が同一のFTAを結べば、三国ともに自由貿易の利益を相互に享受する。しかしA国、B国、C国のFTAの結び方によっては、A国が利益を必ずしも享受できるわけではない。
A国が、B国、C国とFTAを結んでおらず、両国から同一製品Xの輸入に対して単位当たり40%の輸入関税をかけることを想定する。このときA国はB国のみから製品Xを輸入し、一単位( ア )円分の関税収入を得る。
A国とC国がFTAを結べば、C国から製品Xを輸入しても関税がかからないため、製品Xの販売価格がB国より安くなるC国に輸入先を変更する。このときA国での製品Xの販売価格は( イ )円分下がり、両国の貿易は活発となり、消費者は価格低下の恩恵を受ける。
しかしC国とFTAを結んだA国は、それ以前にB国から製品Xを輸入することで得ていた一単位( ア )円分の関税収入を失う。政府が失った関税収入( ア )円と、製品Xの販売価格低下による消費者の恩恵としての( イ )円分の差額( ウ )円は、A国の損失額となる。

- ア:100 イ:140 ウ:40
- ア:100 イ:200 ウ:100
- ア:100 イ:240 ウ:140
- ア:200 イ:100 ウ:100
- ア:200 イ:140 ウ:60
- ア:200 イ:240 ウ:40
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問4)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問6)へ