大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問34 (倫理(第1問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問34(倫理(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生AとBが登校中に交わした次の会話を読み、後の問いに答えよ。なお、会話と問いのAとBは各々全て同じ人物である。

A:倫理の授業のことだけど、自分たちが生きているのとは異なる時代や社会におけるa様々な正義の考え方が出てきて、覚えるのが大変だよね。
B:確かに。すぐには理解できないものもあるけど、色んな正義がそれぞれ実際にb人々の生き方と密接に関わってきたんだよね。
A:そうだね。そうした正義によって、みんなが調和して暮らせるような社会を築こうとしていたのかな。
B:ひょっとしたら、正義はc人間相互の関係の中で必然的に求められるものって考えられるかもしれないよ。
A:それは、正義を私たちのd共存のために必要なものとして捉えるってこと?
B:そう、そうすれば今の私たちが正義と思うものとの共通点が見えてくるかも。例えば、人々を対等な関係にあるものとして扱うe平等の観点なら、私たちになじみのない正義の中にも見いだせそう。
A:なるほど。でも、それなら、異なる正義観が生じるのはどうしてなんだろう…。人間の捉え方がそもそも異なるとか?
B:というと?
A:つまり、人間相互の関わりの中で正義を見るなら、そもそもf人間の本性がどう考えられているかが大事で、そこから正義の考え方の違いも生じているんじゃないかって。
B:確かに。そこが違えば、正義の意味やあり方も違ってくる。
A:そう、だから正義について学ぶときには、g人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのかを見る必要があると思う。あれ…、授業で学んだことを再確認したくなってきたぞ…。
B:よし、放課後、図書館に行って、正義や人間の本性についてもう少し調べてみよう。

下線部dに関して、次のア~ウは、様々な宗教や思想における共存や共生についての説明である。その正誤の組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

ア  イエスは、「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」と述べ、隣人への愛が自分と共に生きている同胞に限定されてはならないとした。
イ  墨家は、広く他者を愛して互いに利益をもたらし合うべきだとし、人々が平和のうちに共存する社会を理想とした。
ウ  ブッダは、自らが所有するアートマンに対する執着を捨て、他者のアートマンを尊重することで、他者と共に生きることができると説いた。
  • ア:正  イ:正  ウ:正
  • ア:正  イ:正  ウ:誤
  • ア:正  イ:誤  ウ:正
  • ア:正  イ:誤  ウ:誤
  • ア:誤  イ:正  ウ:正
  • ア:誤  イ:正  ウ:誤
  • ア:誤  イ:誤  ウ:正
  • ア:誤  イ:誤  ウ:誤

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。