大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問35 (倫理(第1問) 問5)
問題文
A:倫理の授業のことだけど、自分たちが生きているのとは異なる時代や社会におけるa様々な正義の考え方が出てきて、覚えるのが大変だよね。
B:確かに。すぐには理解できないものもあるけど、色んな正義がそれぞれ実際にb人々の生き方と密接に関わってきたんだよね。
A:そうだね。そうした正義によって、みんなが調和して暮らせるような社会を築こうとしていたのかな。
B:ひょっとしたら、正義はc人間相互の関係の中で必然的に求められるものって考えられるかもしれないよ。
A:それは、正義を私たちのd共存のために必要なものとして捉えるってこと?
B:そう、そうすれば今の私たちが正義と思うものとの共通点が見えてくるかも。例えば、人々を対等な関係にあるものとして扱うe平等の観点なら、私たちになじみのない正義の中にも見いだせそう。
A:なるほど。でも、それなら、異なる正義観が生じるのはどうしてなんだろう…。人間の捉え方がそもそも異なるとか?
B:というと?
A:つまり、人間相互の関わりの中で正義を見るなら、そもそもf人間の本性がどう考えられているかが大事で、そこから正義の考え方の違いも生じているんじゃないかって。
B:確かに。そこが違えば、正義の意味やあり方も違ってくる。
A:そう、だから正義について学ぶときには、g人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのかを見る必要があると思う。あれ…、授業で学んだことを再確認したくなってきたぞ…。
B:よし、放課後、図書館に行って、正義や人間の本性についてもう少し調べてみよう。
下線部eに関連して、AとBは次の資料1・資料2を図書館で見付けた。後のア・イはブッダとパウロの思想についての説明、ウ・エは資料の内容についての説明である。ア~エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料1 ブッダの言葉を収めた『スッタニパータ』より
いかなる生き物であっても、怯(おび)えているものも動じないものも、悉(ことごと)く、……既に生まれたものも、これから生まれようとするものも、全ての生き物は、幸せであれ。
資料2 新約聖書「ガラテヤの信徒への手紙」(パウロ)より
あなたがたは皆、真実によって、キリスト・イエスにあって神の子なのです。……ユダヤ人もギリシア人もありません。奴隷も自由人もありません。男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからです。
ア ブッダは、この世のあらゆる生き物は絶えず変化してとどまることがないため、それらの生涯は苦とも楽とも断定できないと説いた。
イ パウロは、十字架上でのイエスの死を、人間の罪のためのいけにえとして解釈し、これによって人間の罪が贖(あがな)われたと考えた。
ウ 資料1では、現在生きている生き物に対してだけでなく、未来の生き物に対しても、等しく幸せを願うことが説かれている。
エ 資料2では、信徒は全て神の子であるため、民族や身分、性別などを問わず、平等であることが説かれている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問35(倫理(第1問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
A:倫理の授業のことだけど、自分たちが生きているのとは異なる時代や社会におけるa様々な正義の考え方が出てきて、覚えるのが大変だよね。
B:確かに。すぐには理解できないものもあるけど、色んな正義がそれぞれ実際にb人々の生き方と密接に関わってきたんだよね。
A:そうだね。そうした正義によって、みんなが調和して暮らせるような社会を築こうとしていたのかな。
B:ひょっとしたら、正義はc人間相互の関係の中で必然的に求められるものって考えられるかもしれないよ。
A:それは、正義を私たちのd共存のために必要なものとして捉えるってこと?
B:そう、そうすれば今の私たちが正義と思うものとの共通点が見えてくるかも。例えば、人々を対等な関係にあるものとして扱うe平等の観点なら、私たちになじみのない正義の中にも見いだせそう。
A:なるほど。でも、それなら、異なる正義観が生じるのはどうしてなんだろう…。人間の捉え方がそもそも異なるとか?
B:というと?
A:つまり、人間相互の関わりの中で正義を見るなら、そもそもf人間の本性がどう考えられているかが大事で、そこから正義の考え方の違いも生じているんじゃないかって。
B:確かに。そこが違えば、正義の意味やあり方も違ってくる。
A:そう、だから正義について学ぶときには、g人間の本性を踏まえた上で、人はどう振る舞うべきだと考えられてきたのかを見る必要があると思う。あれ…、授業で学んだことを再確認したくなってきたぞ…。
B:よし、放課後、図書館に行って、正義や人間の本性についてもう少し調べてみよう。
下線部eに関連して、AとBは次の資料1・資料2を図書館で見付けた。後のア・イはブッダとパウロの思想についての説明、ウ・エは資料の内容についての説明である。ア~エから適当なものを全て選んだとき、その組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
資料1 ブッダの言葉を収めた『スッタニパータ』より
いかなる生き物であっても、怯(おび)えているものも動じないものも、悉(ことごと)く、……既に生まれたものも、これから生まれようとするものも、全ての生き物は、幸せであれ。
資料2 新約聖書「ガラテヤの信徒への手紙」(パウロ)より
あなたがたは皆、真実によって、キリスト・イエスにあって神の子なのです。……ユダヤ人もギリシア人もありません。奴隷も自由人もありません。男も女もありません。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからです。
ア ブッダは、この世のあらゆる生き物は絶えず変化してとどまることがないため、それらの生涯は苦とも楽とも断定できないと説いた。
イ パウロは、十字架上でのイエスの死を、人間の罪のためのいけにえとして解釈し、これによって人間の罪が贖(あがな)われたと考えた。
ウ 資料1では、現在生きている生き物に対してだけでなく、未来の生き物に対しても、等しく幸せを願うことが説かれている。
エ 資料2では、信徒は全て神の子であるため、民族や身分、性別などを問わず、平等であることが説かれている。
- アとイ
- アとエ
- イとウ
- ウとエ
- アとイとウ
- アとイとエ
- アとウとエ
- イとウとエ
- アとイとウとエ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問34)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問36)へ