大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問41 (倫理(第2問) 問3)
問題文
次の会話は、日本思想についての倫理の授業後に、高校生Cと先生が交わしたものである。
C:先生、私、自分で課題を設定して探究する授業が苦手です。私は教室で先生方の話を聞くのが好きなのに、「問い」を立てるのはうまくいかなくて…。問いって、どこから手をつけたらいいか分かりません。
先生:必ずしも問いそのものを特別なものと考える必要はありませんよ。先生方に授業内容について質問したり、仲間に将来の夢を尋ねたりすることなら、気軽にできるでしょう。それも問いです。どれほど高尚に思える問いも、そうした素朴な問いが原点にあります。そういえばこの間の授業で、a仏教について取り上げたときに、禅問答の話をしましたね。
C:はい、私にはとても到達できない次元の問いだと感じました…。
先生:そうした身近なものに思えない仏教の問いも、実は素朴な問いに根ざしているのです。あなた自身も、例えば授業中に先生方の話を聞いていても、様々な疑問が、浮かんでは消えるでしょう。思考していれば、自然と浮かぶのが問いです。あなたももうできているはずですよ。
C:先生の授業で、b日本の神々でさえも問いを発するのだと習いましたね。c念仏と救いの関係を問うた仏教者の授業も印象的でした。こうした問いが、素朴な問いから始まっているというのは、大変興味深いです。そうだ、次の授業では課題を立てるんでしたね。「問い」をテーマにします!
下線部cに関して、次の板書と後の資料は、ある日の倫理の授業で用いられたものである。中世における念仏思想と資料の内容を踏まえて、板書中のa~cに入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
本日のテーマ:中世の念仏思想に対する問い
「念仏をとなえれば、信心の起きない人でも救われるのか?」
資料では、念仏僧の( a )姿が描かれており、この念仏僧は( b )である。その思想によると、本日のテーマの答えは「( c )」となる。
資料
「南無阿弥陀仏と一声となえれば極楽往生できると信じ、南無阿弥陀仏ととなえて、この名号札*を受け取って下さい」と念仏僧が言うと、相手の僧は「その信心は起きません。札を受けたら噓(うそ)になります」と受け取らなかった。……念仏僧は「信心が起こらずともこの札を受け取りなさい」と相手の僧に名号札を押し付けてしまった。……(念仏僧は自らの行いの是非を問い熊野神社に籠もると、次のお告げを授けられた)……「お主(ぬし)が念仏を勧めることで、初めて全ての人間が往生できるということではない。阿弥陀仏がはるか昔に悟ったときに、全ての人間の往生は南無阿弥陀仏(の名号で成る)と決まったのだ。相手に信ずる気持ちがあろうがなかろうが、浄(きよ)い状態であろうがなかろうが区別せず、名号札を配りなさい」
*名号札:「南無阿弥陀仏」と書かれた札
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問41(倫理(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の会話は、日本思想についての倫理の授業後に、高校生Cと先生が交わしたものである。
C:先生、私、自分で課題を設定して探究する授業が苦手です。私は教室で先生方の話を聞くのが好きなのに、「問い」を立てるのはうまくいかなくて…。問いって、どこから手をつけたらいいか分かりません。
先生:必ずしも問いそのものを特別なものと考える必要はありませんよ。先生方に授業内容について質問したり、仲間に将来の夢を尋ねたりすることなら、気軽にできるでしょう。それも問いです。どれほど高尚に思える問いも、そうした素朴な問いが原点にあります。そういえばこの間の授業で、a仏教について取り上げたときに、禅問答の話をしましたね。
C:はい、私にはとても到達できない次元の問いだと感じました…。
先生:そうした身近なものに思えない仏教の問いも、実は素朴な問いに根ざしているのです。あなた自身も、例えば授業中に先生方の話を聞いていても、様々な疑問が、浮かんでは消えるでしょう。思考していれば、自然と浮かぶのが問いです。あなたももうできているはずですよ。
C:先生の授業で、b日本の神々でさえも問いを発するのだと習いましたね。c念仏と救いの関係を問うた仏教者の授業も印象的でした。こうした問いが、素朴な問いから始まっているというのは、大変興味深いです。そうだ、次の授業では課題を立てるんでしたね。「問い」をテーマにします!
下線部cに関して、次の板書と後の資料は、ある日の倫理の授業で用いられたものである。中世における念仏思想と資料の内容を踏まえて、板書中のa~cに入る記述の組合せとして最も適当なものを、回答選択肢のうちから一つ選べ。
本日のテーマ:中世の念仏思想に対する問い
「念仏をとなえれば、信心の起きない人でも救われるのか?」
資料では、念仏僧の( a )姿が描かれており、この念仏僧は( b )である。その思想によると、本日のテーマの答えは「( c )」となる。
資料
「南無阿弥陀仏と一声となえれば極楽往生できると信じ、南無阿弥陀仏ととなえて、この名号札*を受け取って下さい」と念仏僧が言うと、相手の僧は「その信心は起きません。札を受けたら噓(うそ)になります」と受け取らなかった。……念仏僧は「信心が起こらずともこの札を受け取りなさい」と相手の僧に名号札を押し付けてしまった。……(念仏僧は自らの行いの是非を問い熊野神社に籠もると、次のお告げを授けられた)……「お主(ぬし)が念仏を勧めることで、初めて全ての人間が往生できるということではない。阿弥陀仏がはるか昔に悟ったときに、全ての人間の往生は南無阿弥陀仏(の名号で成る)と決まったのだ。相手に信ずる気持ちがあろうがなかろうが、浄(きよ)い状態であろうがなかろうが区別せず、名号札を配りなさい」
*名号札:「南無阿弥陀仏」と書かれた札
- a 南無阿弥陀仏と一声となえるだけで往生が決定すると説く
b 法然
c 往生の可否は信心と無関係なのだから、信心の起きない人でも念仏をとなえれば救われる - a 南無阿弥陀仏と書かれた名号札の力を一心に信じている
b 法然
c 信心の有無こそが往生の可否を決定するのだから、信心の起きない人が念仏をとなえても救われない - a 阿弥陀仏や極楽を心に思い描いて念仏する
b 法然
c 往生の可否は心の純粋さに関係があるのだから、純粋な信心によって念仏をとなえてこそ救われる - a 南無阿弥陀仏と一声となえるだけで往生が決定すると説く
b 一遍
c 往生の可否は信心と無関係なのだから、信心の起きない人でも念仏をとなえれば救われる - a 南無阿弥陀仏と書かれた名号札の力を一心に信じている
b 一遍
c 信心の有無こそが往生の可否を決定するのだから、信心の起きない人が念仏をとなえても救われない - a 阿弥陀仏や極楽を心に思い描いて念仏する
b 一遍
c 往生の可否は心の純粋さに関係があるのだから、純粋な信心によって念仏をとなえてこそ救われる
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問40)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問42)へ