大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問8 (現代社会(第2問) 問2)
問題文
姉とモリさんは、一緒に買物をしながら会話している。次の会話文において、下線部a・bの姉の問いかけを踏まえ、A・Bに入る発言の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
モリ:さっき、経済学の入門書で、情報の非対称性が書かれている箇所を読んだけど、そのメカニズムがよく分からなかったので教えてくれない?
姉:そうだね、その説明の仮説的事例として、中古車市場が用いられるね。買手と売手が個人で中古車を取引しているとしようか。a 中古車を買おうとしている買手は、試乗しても売手ほどその品質がよく分からないので、質が良いか悪いかの判断はつかないよね。高価格の中古車でも品質の悪い中古車が混じっている可能性もあるので、買手がそのことを考慮して車を選ぶようになると、買手はどんな行動をとるかな?
モリ:買手は損をしたくないから、( A )ようになるのかな?
姉:その通り。b 中古車市場がそのような状況になると、今度は売手がそうした買手の行動を前提に自分の中古車を売るための判断をするよね。売手は中古車の品質をよく知っているから、中古車の品質に見合う値段で売りたい。すると、売手はどんな行動をとるかな?
モリ:えっと、( B )ようになるのでは?
姉:そう、正解。現実の中古車市場では、こうしたことが起こらないように、車の性能や品質について信頼できる情報を明らかにしているよ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問8(現代社会(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
姉とモリさんは、一緒に買物をしながら会話している。次の会話文において、下線部a・bの姉の問いかけを踏まえ、A・Bに入る発言の組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
モリ:さっき、経済学の入門書で、情報の非対称性が書かれている箇所を読んだけど、そのメカニズムがよく分からなかったので教えてくれない?
姉:そうだね、その説明の仮説的事例として、中古車市場が用いられるね。買手と売手が個人で中古車を取引しているとしようか。a 中古車を買おうとしている買手は、試乗しても売手ほどその品質がよく分からないので、質が良いか悪いかの判断はつかないよね。高価格の中古車でも品質の悪い中古車が混じっている可能性もあるので、買手がそのことを考慮して車を選ぶようになると、買手はどんな行動をとるかな?
モリ:買手は損をしたくないから、( A )ようになるのかな?
姉:その通り。b 中古車市場がそのような状況になると、今度は売手がそうした買手の行動を前提に自分の中古車を売るための判断をするよね。売手は中古車の品質をよく知っているから、中古車の品質に見合う値段で売りたい。すると、売手はどんな行動をとるかな?
モリ:えっと、( B )ようになるのでは?
姉:そう、正解。現実の中古車市場では、こうしたことが起こらないように、車の性能や品質について信頼できる情報を明らかにしているよ。
- a 予算の上限を下げて、高価格の中古車を買わない
b 品質の悪い中古車の持ち主は自分の車を売りに出さなくなる - a 予算の上限を下げて、高価格の中古車を買わない
b 品質の良い中古車の持ち主は自分の車を売りに出さなくなる - a 予算の上限を上げて、高価格の中古車を買う
b 品質の悪い中古車の持ち主は自分の車を売りに出さなくなる - a 予算の上限を上げて、高価格の中古車を買う
b 品質の良い中古車の持ち主は自分の車を売りに出さなくなる
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問7)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問9)へ