大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問12 (現代社会(第3問) 問1)
問題文
場面Ⅰ
ハラさんの住む漁村周辺の海は、今では海水も澄み、海水浴や潮干狩りなどもできる。しかし、過去には、工場からの排水が原因で深刻なa 公害に見舞われ、海域一帯で漁ができなくなるほどb 海が汚染されていた時代があったことを、ハラさんはc 家族から聞いた。話では、漁師たちが粘り強い運動をしたこともあって、きれいな海を取り戻したとのことだった。
下線部aに関して、ハラさんは、現代社会の授業で公害の定義を記した次の配布資料に基づき、公害に該当する例を調べ、それが公害に該当することを説明するように指示された。ハラさんは、以前家族から聞いた、自分の住む漁村の海で起きたことを題材として後のメモを作った。メモ中のⅠ~Ⅲには配布資料中のA,C,Dの記号のいずれかが入る。Ⅰ~Ⅲに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
配布資料
【環境基本法に基づく公害の定義】
環境保全上の支障のうち、次のA~Dのすべてに当てはまるもの。
A 事業活動等、人の活動に伴って生ずる。
B 相当範囲にわたる。
C 大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭による。
D 人の健康または生活環境(人の生活に密接な関係のある財産や動植物とその生育環境を含む)に係る被害が生ずる。
注意点:公害事件には、農林水産業や財産に係る被害が生じたものもあり、括弧書きで人の生活に密接な関係のある財産や動植物とその生育環境を含めている。
メモ
公害の例として、昔、私の住んでいる漁村の海域一帯の水質が工場からの排水により悪化し、魚が捕れなくなったという事件を取り上げる。漁業に係る被害が生じているので、( Ⅰ )の要素は満たしている。工場の稼働による汚染なので、( Ⅱ )も満たしている。また、水質の悪化なので、( Ⅲ )も満たしている。問題はBだが、この海域一帯が汚染されていたのだから、これも満たしていると言える。したがって、公害に該当する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問12(現代社会(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
場面Ⅰ
ハラさんの住む漁村周辺の海は、今では海水も澄み、海水浴や潮干狩りなどもできる。しかし、過去には、工場からの排水が原因で深刻なa 公害に見舞われ、海域一帯で漁ができなくなるほどb 海が汚染されていた時代があったことを、ハラさんはc 家族から聞いた。話では、漁師たちが粘り強い運動をしたこともあって、きれいな海を取り戻したとのことだった。
下線部aに関して、ハラさんは、現代社会の授業で公害の定義を記した次の配布資料に基づき、公害に該当する例を調べ、それが公害に該当することを説明するように指示された。ハラさんは、以前家族から聞いた、自分の住む漁村の海で起きたことを題材として後のメモを作った。メモ中のⅠ~Ⅲには配布資料中のA,C,Dの記号のいずれかが入る。Ⅰ~Ⅲに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
配布資料
【環境基本法に基づく公害の定義】
環境保全上の支障のうち、次のA~Dのすべてに当てはまるもの。
A 事業活動等、人の活動に伴って生ずる。
B 相当範囲にわたる。
C 大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭による。
D 人の健康または生活環境(人の生活に密接な関係のある財産や動植物とその生育環境を含む)に係る被害が生ずる。
注意点:公害事件には、農林水産業や財産に係る被害が生じたものもあり、括弧書きで人の生活に密接な関係のある財産や動植物とその生育環境を含めている。
メモ
公害の例として、昔、私の住んでいる漁村の海域一帯の水質が工場からの排水により悪化し、魚が捕れなくなったという事件を取り上げる。漁業に係る被害が生じているので、( Ⅰ )の要素は満たしている。工場の稼働による汚染なので、( Ⅱ )も満たしている。また、水質の悪化なので、( Ⅲ )も満たしている。問題はBだが、この海域一帯が汚染されていたのだから、これも満たしていると言える。したがって、公害に該当する。
- Ⅰ ― A Ⅱ ― C Ⅲ ― D
- Ⅰ ― A Ⅱ ― D Ⅲ ― C
- Ⅰ ― C Ⅱ ― A Ⅲ ― D
- Ⅰ ― C Ⅱ ― D Ⅲ ― A
- Ⅰ ― D Ⅱ ― A Ⅲ ― C
- Ⅰ ― D Ⅱ ― C Ⅲ ― A
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問11)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問13)へ