大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問14 (現代社会(第3問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問14(現代社会(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

ハラさんは、漁師の家に生まれ、漁村に住む高校生である。次の場面Ⅰを読み、後の問いに答えよ。

場面Ⅰ
ハラさんの住む漁村周辺の海は、今では海水も澄み、海水浴や潮干狩りなどもできる。しかし、過去には、工場からの排水が原因で深刻なa 公害に見舞われ、海域一帯で漁ができなくなるほどb 海が汚染されていた時代があったことを、ハラさんはc 家族から聞いた。話では、漁師たちが粘り強い運動をしたこともあって、きれいな海を取り戻したとのことだった。

下線部cに関して、家族についての日本の最高裁判所の判断に関する記述として適当でないものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 最高裁判所は、日本人の父と外国人の母との間に出生した子が出生後に認知される場合において、父母の婚姻の有無によって子の国籍の取得条件が変わる国籍法の規定は、憲法に違反するとしている。
  • 最高裁判所は、女性のみに再婚を禁止する期間を定める民法の規定について、禁止期間のうち100日を超える部分についても、憲法に違反しないとしている。
  • 最高裁判所は、夫婦同姓を定める民法の規定について、それが憲法に違反しないとしている。
  • 最高裁判所は、嫡出でない子(婚外子)の法定相続分を嫡出子の2分の1とする民法の規定について、それが憲法に違反するとしている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。