大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問22 (現代社会(第4問) 問3)
問題文
会話文Ⅰ
クリタ:先生、今度のクラスでの発表ですが、「起業が成功するためには何が重要か?」というテーマでやろうと思います。介護用ロボットの会社を経営している姉に、起業当時のa 資金調達のことについて聞く予定です。調べるなかで個人企業と会社の違いに関心をもちました。
先生:起業資金の調達方法から考えると次のような違いになりますね。個人企業の企業財産は通常、( A )によって拠出されます。一方、会社、特に株式会社の場合、b 株主は( B )となるので、事業に自ら参画するつもりのない人も出資しやすくなります。また、会社は銀行からの借入れにおいても( C )名義で借りることができます。会社の方が他人からお金を集めやすいということは確かです。
クリタ:株式会社は事業に直接参画しない人の出資があらかじめ想定されているのですね。
下線部bに関して、取締役会と監査役を置く株式会社における、株主総会の権能に含まれるものを次のA~Cからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
A 従業員を雇用する。
B 会社の経営方針を決定する。
C 監査役を選任する。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問22(現代社会(第4問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
会話文Ⅰ
クリタ:先生、今度のクラスでの発表ですが、「起業が成功するためには何が重要か?」というテーマでやろうと思います。介護用ロボットの会社を経営している姉に、起業当時のa 資金調達のことについて聞く予定です。調べるなかで個人企業と会社の違いに関心をもちました。
先生:起業資金の調達方法から考えると次のような違いになりますね。個人企業の企業財産は通常、( A )によって拠出されます。一方、会社、特に株式会社の場合、b 株主は( B )となるので、事業に自ら参画するつもりのない人も出資しやすくなります。また、会社は銀行からの借入れにおいても( C )名義で借りることができます。会社の方が他人からお金を集めやすいということは確かです。
クリタ:株式会社は事業に直接参画しない人の出資があらかじめ想定されているのですね。
下線部bに関して、取締役会と監査役を置く株式会社における、株主総会の権能に含まれるものを次のA~Cからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
A 従業員を雇用する。
B 会社の経営方針を決定する。
C 監査役を選任する。
- AとBとC
- AとB
- AとC
- BとC
- A
- B
- C
- 含まれるものはない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
株主総会の主な権能は以下の3つです。
①会社の経営(B)
②株主の利害
③役員の選任・解任・役員報酬(C)
従業員の雇用(A)に関する権能は、株式総会ではなく経営陣が担います。
不適当
Aは不適切です。
不適当
Aは不適切です。
Bは適切です。
Cも株主総会の権能に含まれます。
不適当
Aは不適切です。
Cは適切です。
Bも株主総会の権能に含まれます。
適当
正解です。
不適当
Aは不適切です。
BとCは株主総会の権能に含まれます。
不適当
Bは適切です。
Cも株主総会の権能に含まれます。
不適当
Cは適切です。
Bも株主総会の権能に含まれます。
不適当
BとCは株主総会の権能に含まれます。
株式会社において、株主の権利や株主総会の権能を理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問23)へ