大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問28 (現代社会(第5問) 問1)
問題文
はじめにキタノさんは、自分たちとメディアはどのような関係にあるか調べ始めた。その例として、先日行われた選挙報道が具体例になるのではないかと考え、先生に質問に行った。次の会話文中の(ア)には後のa・bの記述のいずれかが、(イ)には後のc・dの語句のいずれかが、(ウ)には後のe・fの語句のいずれかが入る。ア~ウに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
キタノ:主権者として選挙のときは、立候補者などの政策をきちんと調べ比較して、投票先を決めることは当然だと思います。ただし、実際はメディアの報道が、私たちの投票行動に影響を与えているような気がするのですが、どうでしょうか。
先生:良いところに気が付きましたね。例えばAさんとBさんが立候補している選挙区でメディアが世論調査を行い、その結果を受けて、「A候補、支持層を広げ当選の勢い」と報じたとき、その記事を見た有権者はどのような投票行動をとると思いますか。
キタノ:( ア )と考える有権者はA候補に投票すると思います。比例区に同一順位で重複立候補した小選挙区の候補者が( イ )の高い順に復活当選する日本の衆議院選挙のような場合を除いて、小選挙区制では得票第一位の候補者しか当選しないから、小選挙区制ではなおさらA候補に投票しようとすると思います。
先生:それは、世論調査で優勢とされた候補者への支持が拡大するバンドワゴン(勝ち馬)効果と言われているものですね。反対に「B候補、苦戦中」という記事を見たら、有権者はどのような投票行動をとると思いますか。
キタノ:「B候補がかわいそうだ。頑張ってほしい」と考える有権者は、B候補に投票するような気がします。
先生:このメディアの影響は、世論調査で劣勢とされた候補者への支持が増加するアンダードッグ効果(判官びいき)と呼ばれています。説明してきた二つの効果のうち、( ウ )が強く働くと、世論調査と実際の選挙結果が入れ替わることもあり得そうですね。
キタノ:よく分かりました。では次に、私たちはどのくらいメディアを信用しているかを調べてみたいと思います。
アに入る記述
a 自分が投票したい候補者と異なる候補者に投票することになっても、自分の票を死票としたくない
b 自分が投票したい候補者と異なる候補者には投票したくないので、自分の票が死票となっても構わない
イに入る語句
c 得票率
d 惜敗率
ウに入る語句
e バンドワゴン効果
f アンダードッグ効果
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問28(現代社会(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
はじめにキタノさんは、自分たちとメディアはどのような関係にあるか調べ始めた。その例として、先日行われた選挙報道が具体例になるのではないかと考え、先生に質問に行った。次の会話文中の(ア)には後のa・bの記述のいずれかが、(イ)には後のc・dの語句のいずれかが、(ウ)には後のe・fの語句のいずれかが入る。ア~ウに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
キタノ:主権者として選挙のときは、立候補者などの政策をきちんと調べ比較して、投票先を決めることは当然だと思います。ただし、実際はメディアの報道が、私たちの投票行動に影響を与えているような気がするのですが、どうでしょうか。
先生:良いところに気が付きましたね。例えばAさんとBさんが立候補している選挙区でメディアが世論調査を行い、その結果を受けて、「A候補、支持層を広げ当選の勢い」と報じたとき、その記事を見た有権者はどのような投票行動をとると思いますか。
キタノ:( ア )と考える有権者はA候補に投票すると思います。比例区に同一順位で重複立候補した小選挙区の候補者が( イ )の高い順に復活当選する日本の衆議院選挙のような場合を除いて、小選挙区制では得票第一位の候補者しか当選しないから、小選挙区制ではなおさらA候補に投票しようとすると思います。
先生:それは、世論調査で優勢とされた候補者への支持が拡大するバンドワゴン(勝ち馬)効果と言われているものですね。反対に「B候補、苦戦中」という記事を見たら、有権者はどのような投票行動をとると思いますか。
キタノ:「B候補がかわいそうだ。頑張ってほしい」と考える有権者は、B候補に投票するような気がします。
先生:このメディアの影響は、世論調査で劣勢とされた候補者への支持が増加するアンダードッグ効果(判官びいき)と呼ばれています。説明してきた二つの効果のうち、( ウ )が強く働くと、世論調査と実際の選挙結果が入れ替わることもあり得そうですね。
キタノ:よく分かりました。では次に、私たちはどのくらいメディアを信用しているかを調べてみたいと思います。
アに入る記述
a 自分が投票したい候補者と異なる候補者に投票することになっても、自分の票を死票としたくない
b 自分が投票したい候補者と異なる候補者には投票したくないので、自分の票が死票となっても構わない
イに入る語句
c 得票率
d 惜敗率
ウに入る語句
e バンドワゴン効果
f アンダードッグ効果
- ア ― a イ ― c ウ ― e
- ア ― a イ ― c ウ ― f
- ア ― a イ ― d ウ ― e
- ア ― a イ ― d ウ ― f
- ア ― b イ ― c ウ ― e
- ア ― b イ ― c ウ ― f
- ア ― b イ ― d ウ ― e
- ア ― b イ ― d ウ ― f
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
メディア・リテラシーとは、テレビや新聞などが発信する情報を正しく見極め、活用する力のことです。
◆アに入る記述
メディアが「A候補、支持層を広げ当選の勢い」と報じたとき、A候補が当選し、B候補が落選すると予想する有権者は多いでしょう。
a…適切。A候補に投票したくなる心理です。
b…不適切。B候補に投票したくなる心理です。
◆イに入る語句
c…不適切。得票率とは、「得票数」の「有効投票数」に対する割合のことです。
d…適切。惜敗率とは、「落選した候補者の得票数」の「当選者の得票数」に対する割合のことです。
日本の衆議院選挙において、比例区に同一順位で重複立候補した小選挙区の候補者が復活当選するのは、惜敗率の高い順です。
◆ウに入る語句
e…不適切。世論調査で優勢とされた候補者への支持が拡大するバンドワゴン効果では、世論調査と実際の選挙結果は入れ替わりません。
f…適切。世論調査と実際の選挙結果が入れ替わるのは、世論調査で劣勢とされた候補者への支持が増加するアンダードッグ効果が強く働いたときです。
不適当
ア…適切。
イ…不適切。
ウ…不適切。
不適当
ア…適切。
イ…不適切。
ウ…適切。
不適当
ア…適切。
イ…適切。
ウ…不適切。
適当
全て適切です。
不適当
全て不適切です。
不適当
ア…不適切。
イ…不適切。
ウ…適切。
不適当
ア…不適切。
イ…適切。
ウ…不適切。
不適当
ア…不適切。
イ…適切。
ウ…適切。
メディア・リテラシーに関する用語と意味を理解しておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問29)へ