大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問29 (現代社会(第5問) 問2)
問題文
キタノさんはメディアの利用実態と信頼性に興味をもち、次の資料1・2を収集した。資料1はメディアごとの利用時間を示し、資料2は各メディアについて、情報源としてどの程度重要と評価しているかという「重要度」と、どの程度信頼できる情報があると考えているかという「信頼度」を示している。資料1・2を説明した記述として最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問29(現代社会(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
キタノさんはメディアの利用実態と信頼性に興味をもち、次の資料1・2を収集した。資料1はメディアごとの利用時間を示し、資料2は各メディアについて、情報源としてどの程度重要と評価しているかという「重要度」と、どの程度信頼できる情報があると考えているかという「信頼度」を示している。資料1・2を説明した記述として最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

- 資料1によると、10代から30代までの各年齢階層のインターネット利用時間は、他のメディアと比較して最も長い。資料2によると、すべての年齢階層でインターネットに対する重要度は70%を超えるが、信頼度は20%台から30%台である。
- 資料1によると、「全体」ではテレビの利用時間は他のメディアと比較して長く、特に40代以降の各年齢階層では他のメディアよりもその利用時間が長い。資料2によると、テレビに対する信頼度はすべての年齢階層で新聞に次いで高く、その重要度もすべての年齢階層で70%を超えている。
- 資料1によると、新聞の利用時間は、「全体」では他のメディアと比較して最も短い。資料2によると、新聞に対する信頼度は、「全体」では他のメディアと比較して最も高い。
- 資料1によると、60代はすべての年齢階層のなかでインターネットの利用時間が最も短い。資料2によると、60代はすべての年齢階層のなかでインターネットに対する重要度は最も低いが、信頼度は最も高い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問28)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問30)へ