大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問30 (現代社会(第5問) 問3)
問題文
キタノさんは、Z市教育委員会による市の教育改革(「誰一人取り残さない教育」という方針の下、新しい学びのプログラムの開発、および教員の働き方の改善を進めてゆくもの)を発表した記者会見について報道した次の記事1・2を比較しながら、クラスメイトのナンバさんとともに情報の読み解き方を議論した。
後の会話文中の( ア )には後のa・bの記述のいずれかが、( イ )には
後のc・dの記述のいずれかが入る。ア・イに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ナンバ:二つを比較すると、記事1は記者会見の内容よりも発信者の意見を強調したタイトルになっているように感じます。その上で、情報の発信者と受信者間、および受信者どうしでコメントをやり取りすることができるため、双方向的なコミュニケーションになっています。
キタノ:情報の中身に着目すると、記事2は記者名が明記されていることに加え、( ア )。
ナンバ:この記事1と記事2の比較から、メディアの特性の違いを理解して、情報を利用する必要があることが分かりました。
キタノ:報道される「事実」もまたメディアにより異なる場合が少なくありませんので、事実に関して、できるだけ正確な情報を得るためには、( イ )ことが大事ですね。
アに入る記述
a 会見で語られた内容を紹介し、背景情報を追加して発出されています
b 会見で語られた内容に対する賛否を両論併記して発出されています
イに入る記述
c 多様なメディアから多くの記事を集めて比較したり、分析したりする
d 自分と同じ意見をもつ一つのメディアの記事のみを分析する

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問30(現代社会(第5問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
キタノさんは、Z市教育委員会による市の教育改革(「誰一人取り残さない教育」という方針の下、新しい学びのプログラムの開発、および教員の働き方の改善を進めてゆくもの)を発表した記者会見について報道した次の記事1・2を比較しながら、クラスメイトのナンバさんとともに情報の読み解き方を議論した。
後の会話文中の( ア )には後のa・bの記述のいずれかが、( イ )には
後のc・dの記述のいずれかが入る。ア・イに入るものの組合せとして最も適当なものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
ナンバ:二つを比較すると、記事1は記者会見の内容よりも発信者の意見を強調したタイトルになっているように感じます。その上で、情報の発信者と受信者間、および受信者どうしでコメントをやり取りすることができるため、双方向的なコミュニケーションになっています。
キタノ:情報の中身に着目すると、記事2は記者名が明記されていることに加え、( ア )。
ナンバ:この記事1と記事2の比較から、メディアの特性の違いを理解して、情報を利用する必要があることが分かりました。
キタノ:報道される「事実」もまたメディアにより異なる場合が少なくありませんので、事実に関して、できるだけ正確な情報を得るためには、( イ )ことが大事ですね。
アに入る記述
a 会見で語られた内容を紹介し、背景情報を追加して発出されています
b 会見で語られた内容に対する賛否を両論併記して発出されています
イに入る記述
c 多様なメディアから多くの記事を集めて比較したり、分析したりする
d 自分と同じ意見をもつ一つのメディアの記事のみを分析する

- ア ― a イ ― c
- ア ― a イ ― d
- ア ― b イ ― c
- ア ― b イ ― d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問29)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問31)へ