大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問55 (倫理(第4問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問55(倫理(第4問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生Fが倫理の授業で行った次の発表と、それを受けて高校生Gと交わした議論を読み、後の問いに答えよ。なお、議論と問いのFとGは各々全て同じ人物である。

発表「高齢者の孤立」
少子化と高齢化と過疎化が進み、一人暮らしの高齢者が増えています。行政や施設だけでなくa 社会全体で支える必要があります。私は、孤立する人を出さないことが重要だと思います。「ひきこもり」はb 若者の問題に留(とど)まらず、中高年の間でも増加しています。衛生・健康・金銭の管理ができず、支援を拒否して孤立する人もいます。自宅で一人きりで亡くなり、何日も発見されない人は、年間で約万人も出ています。孤立する人を放置するのは、c 人間の尊厳を顧みない冷たい社会ではないでしょうか。生産人口の減少とともに福祉を担う人も不足しています。介護ロボットやd 情報通信技術を活用した独居高齢者の見守りの仕方も開発しなければなりません。私は将来、そのような研究をしたいと考えています。

G:発表を聞いて孤立の深刻さが分かりました。でも支援を拒否する人の中には、一人でいることが好きな人もいるんじゃないでしょうか。倫理の教科書にも、e 孤高に思考せよと言う思想家が出ていたような気がしますね。
F:そうでしたか。具体的な名前は、今思い浮かびませんけど…。支援を拒否する人についてですが、中には遠慮する人や強がりを言う人もいます。一人でいたいという人もf 人間関係で問題を抱えている可能性があると思うんです。
G:そう決めつけるのはどうでしょうか。私の祖父はg 自然豊かな山村でほぼ自給自足で暮らしていて、一緒に住もうって言うと一人の方が気兼ねしないと言います。h 年配の人たちの一人暮らしの意味も色々だと思うんです。
F:でも、地域社会の人口が減少していて、体を壊したら孤立無援という人もいるでしょう。誰もが健康で文化的な生活を送れるようにしないと。
G:もし私が高齢者だったら、そんなの余計なお世話だと思うでしょうね。

下線部aに関連して、次のア・イは、個人と社会の関係を論じた思想家についての説明であるが、それぞれ誰のことか。その組合せとして正しいものを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。

ア  個人は、家族や地域などのコミュニティと密接に関わっており、役割や責任を負荷された自己であり、共通善を追求するべきだと説いた。
イ  現代社会を生きる個人は、互いを知らない「孤独な群衆」であり、孤独感を和らげるために、周囲やマスコミの意見に同調すると説いた。
  • ア:サンデル   イ:リースマン
  • ア:サンデル   イ:リップマン
  • ア:ノージック  イ:リースマン
  • ア:ノージック  イ:リップマン
  • ア:サルトル   イ:リースマン
  • ア:サルトル   イ:リップマン

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。