大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問64 (政治・経済(第1問) 問1)
問題文
Xさん
*ジャーナリストになりたい!
*a 国民の政治参加に注目し、b 日本の国政選挙について調べた。
*地元のc 国会議員にインタビューした。
Yさん
*CEO(最高経営責任者)になりたい!
*インターンシップに参加し、d 経済のグローバル化を学んだ。
*e 外国為替レートの変動や、f 価格の変動要因について調べた。
Zさん
*国連(国際連合)の職員になって、世界の平和に貢献したい!
*さまざまなg 平和をめざした思想について調べた。
*国家を超えた統合をめざすh EU(欧州連合)について調べた。
生徒Xは、下線部aについて番組で説明した。現在の日本における政治参加の制度に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問64(政治・経済(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
Xさん
*ジャーナリストになりたい!
*a 国民の政治参加に注目し、b 日本の国政選挙について調べた。
*地元のc 国会議員にインタビューした。
Yさん
*CEO(最高経営責任者)になりたい!
*インターンシップに参加し、d 経済のグローバル化を学んだ。
*e 外国為替レートの変動や、f 価格の変動要因について調べた。
Zさん
*国連(国際連合)の職員になって、世界の平和に貢献したい!
*さまざまなg 平和をめざした思想について調べた。
*国家を超えた統合をめざすh EU(欧州連合)について調べた。
生徒Xは、下線部aについて番組で説明した。現在の日本における政治参加の制度に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
- 憲法を改正するには、憲法改正案への賛否を問う国民投票において、その過半数の賛成が必要となる。
- 地方裁判所や高等裁判所の裁判官の罷免の可否を問う国民審査の制度では、投票者の多数が罷免を可とするとき、その裁判官は罷免される。
- 特定の地方公共団体のみに適用される特別法を制定するには、当該地方公共団体の住民投票で3分の2以上の多数による賛成が必要である。
- 地方自治法における直接請求権に関する手続では、首長の解職の請求は有権者の3分の1以上の署名を集めて内閣に対し行うことになっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問63)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問65)へ