大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問64 (政治・経済(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問64(政治・経済(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

生徒X,生徒Y,生徒Zの将来の夢の実現に向けた活動が、テレビ局の番組で取り上げられた。次のメモは、番組の司会者Jが、生徒たちの夢と活動内容をまとめたものである。これに関して、後の問いに答えよ。

Xさん
*ジャーナリストになりたい!
a 国民の政治参加に注目し、b 日本の国政選挙について調べた。
*地元のc 国会議員にインタビューした。
Yさん
*CEO(最高経営責任者)になりたい!
*インターンシップに参加し、d 経済のグローバル化を学んだ。
e 外国為替レートの変動や、f 価格の変動要因について調べた。
Zさん
*国連(国際連合)の職員になって、世界の平和に貢献したい!
*さまざまなg 平和をめざした思想について調べた。
*国家を超えた統合をめざすh EU(欧州連合)について調べた。

生徒Xは、下線部aについて番組で説明した。現在の日本における政治参加の制度に関する記述として最も適当なものを、次の回答選択肢のうちから一つ選べ。
  • 憲法を改正するには、憲法改正案への賛否を問う国民投票において、その過半数の賛成が必要となる。
  • 地方裁判所や高等裁判所の裁判官の罷免の可否を問う国民審査の制度では、投票者の多数が罷免を可とするとき、その裁判官は罷免される。
  • 特定の地方公共団体のみに適用される特別法を制定するには、当該地方公共団体の住民投票で3分の2以上の多数による賛成が必要である。
  • 地方自治法における直接請求権に関する手続では、首長の解職の請求は有権者の3分の1以上の署名を集めて内閣に対し行うことになっている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、生徒Xが取り組んでいる「政治参加」に関連して、日本の政治制度における国民の関与方法(政治参加の制度)について正しく理解しているかを問うものです。

選択肢1. 憲法を改正するには、憲法改正案への賛否を問う国民投票において、その過半数の賛成が必要となる。

【この選択肢が正しい理由】

日本国憲法第96条により、

憲法改正には、国会(衆参両院)で各議院の総議員の3分の2以上の賛成で発議され、その後、国民投票で過半数の賛成があれば成立します

つまり、「過半数の賛成で憲法改正が決まる」という説明は正しいです。

選択肢2. 地方裁判所や高等裁判所の裁判官の罷免の可否を問う国民審査の制度では、投票者の多数が罷免を可とするとき、その裁判官は罷免される。

誤りの理由

国民審査の対象は「最高裁判所の裁判官」のみです。

地方裁判所や高等裁判所の裁判官には、国民審査の制度は適用されません。

選択肢3. 特定の地方公共団体のみに適用される特別法を制定するには、当該地方公共団体の住民投票で3分の2以上の多数による賛成が必要である。

誤りの理由

特別法制定に必要なのは、その地域の住民投票で「過半数の賛成」であって、3分の2以上ではありません

日本国憲法第95条:「その地方公共団体の住民の投票において、その過半数の同意を得なければならない」

選択肢4. 地方自治法における直接請求権に関する手続では、首長の解職の請求は有権者の3分の1以上の署名を集めて内閣に対し行うことになっている。

誤りの理由

首長(市長・知事など)の解職請求は、内閣ではなく「選挙管理委員会」に対して行う

地方自治法により、解職請求(リコール)は、

有権者の3分の1以上の署名

地方選挙管理委員会へ提出

その後、住民投票を経て解職が決まる

まとめ

この問題は、単なる暗記ではなく、国民がどう民主主義に参加しているかを理解することが重要だと教えてくれるものです。
将来、選挙や住民投票に参加する立場になる私たち自身にも関わる制度だからこそ、仕組みの意味と背景を理解しながら学ぶ姿勢が問われていると言えるでしょう。

参考になった数0

02

この問題は政経における日本の政治制度に関する知識が問われています。

選択肢1. 憲法を改正するには、憲法改正案への賛否を問う国民投票において、その過半数の賛成が必要となる。

この選択肢は正しいので、これが答えです。

選択肢2. 地方裁判所や高等裁判所の裁判官の罷免の可否を問う国民審査の制度では、投票者の多数が罷免を可とするとき、その裁判官は罷免される。

以下の通り、誤っています。

✖地方裁判所や高等裁判所の裁判官の罷免の可否を問う

〇最高裁判所の裁判官の罷免の可否を問う

選択肢3. 特定の地方公共団体のみに適用される特別法を制定するには、当該地方公共団体の住民投票で3分の2以上の多数による賛成が必要である。

以下の通り、誤っています。

✖3分の2以上の多数

〇過半数

選択肢4. 地方自治法における直接請求権に関する手続では、首長の解職の請求は有権者の3分の1以上の署名を集めて内閣に対し行うことになっている。

以下の通り、誤っています。

✖内閣

〇選挙管理委員会

まとめ

この問題では、日本の政治制度に関する正確な知識が問われました。教科書をきっちりと読み込んでおけば解けるはずです。

参考になった数0