大学入学共通テスト(公民) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問31 (現代社会(第5問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(公民)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問31(現代社会(第5問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

モリタさんとサワダさんが暮らしている地方都市のX市は、近年は人口が少しずつ減少し始めている。二人は、今後、地域社会の維持が難しくなることもあると考え、地域づくりに関心をもつようになり探究学習の課題とした。次の問いに答えよ。

モリタさんとサワダさんが、これまで調べた内容を授業で発表したところ、クラスメイトから、「地域づくりに関係人口の関わりが大事なことは分かりましたが、地域づくりをどのように進めていくかも重要なポイントだと思います」という意見が寄せられた。この意見を受けて二人は議論し、次の観点で地域づくりを進めていくことが重要だと考えた。この観点に基づくと考えられる事例を後のア〜ウからすべて選んだとき、その組合せとして最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。

観点
地域内外の多様な担い手が連携して、地域内の諸資源を活用しながら、地域社会がもつ独自の文化を振興すること。

ア  建築物の高さを制限する地域の申合せによって、歴史的な街の景観が長年にわたり守られてきたが、ある土地所有者が、地域外の大手不動産会社と契約をして、自らが所有する土地を売却した結果、高層マンションが建設され、その街の歴史的な景観が失われた。
イ  ある地域で古くから行われてきたお祭りが開催されるにあたって、まちづくり組織が、地域内の空き店舗を権利者から無料で提供してもらい、空き店舗で展示や販売を行う人を地域内外から募った結果、にぎわいを失いつつあったお祭りが再び盛り上がった。
ウ  地域住民と地域外のNPOが、地域内だけで利用できる地域通貨の獲得や利用の仕方を考え、地域内外の人々が、里山保全などの地域活動に取り組むことで地域通貨を獲得できるようにし、伝統工芸品の制作など地域ならではの貴重な体験に利用できるようにした結果、この地域に愛着をもつ人々が増え、地域のもつ歴史や風土、自然を保存するための団体が複数生まれた。
  • アとイとウ
  • アとイ
  • アとウ
  • イとウ
  • 観点に基づくと考えられる事例はない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。